2012年10月30日 火曜日 奈良県橿原市今井町 | ||||||||
明日香村 | ![]() |
今井町 | ![]() |
当麻寺・二上山 | ![]() |
あべのハルカス | ![]() |
カブトガニ号 |
6:16〜9:34 | 9:56〜11:02 | 11:51〜15:07 | 16:00頃 | 18:30〜21:30 |
”重伝建”(重要伝統的建造物群保存地区)の町として有名な今井町へ来た。
この赤い橋を渡ると、そこは江戸時代。
北尊坊通り。
生活の自家用車は軽自動車。
道幅と駐車スペースでこうなるのだろう。
ここ橿原市今井町は『寺内町』(じないまち・じないちょう)。
「寺内町」とは・・・じつは最近、知ったばかり・・・・、和歌山県の御坊市に行った際に知った。
御坊市は本願寺日高別院の寺内町で、
ここ今井町は称念寺の寺内町。
本願寺系の寺院が多く、地域は関西に集中している。
岡山県や広島県に「寺内町」は無い。
「寺内町」は周囲を堀で囲んだ防御都市で、自治集落。
集落には寺院の他に商人が住んだ。上の写真のように道は一度曲がっている。
東西600m、南北310m。
戸数1100軒、人口4000人の町だったそう。
河合家住宅。豪商の家。
18世紀の中ごろに建築で、二階建ての建物としては初期になる。
地図を持って街歩きの人。
実際、この町は地図をもっていないと歩けない。(迷子ではないが、どこに居るのかわからなくなる)
そういう訳で「華甍」(はないらか)に寄った。華甍は元役場で、現在は観光の拠点。
ガイドブックにも、橿原市のパンフレットにも
「まずは華甍を訪れよう」と同じことを書いてある。これが正解だ。
遅ればせながら、えいちゃんも華甍に行った。
華甍にある「今井町復元模型」。明治10年頃の今井町。
豊田家の模型。大名貸しをするほどの豪商。
音村家。何度も改築を重ねた商家。
華甍を出て再び町歩きを始める。
高木家住宅。国文化財。
同じく「高木家住宅」とつづいて「河合家住宅」、通りの右の住宅。
「芝小路」の通り。
住宅には「非公開」「有料公開」「無料公開」があり、
他に商売で開けている古い商家もある。
これは醤油屋さん。
2012年11月5日