2012年10月30日 火曜日 奈良県橿原市今井町 | ||||||||
明日香村 | ![]() |
今井町 | ![]() |
当麻寺・二上山 | ![]() |
あべのハルカス | ![]() |
カブトガニ号 |
6:16〜9:34 | 9:56〜11:02 | 11:51〜15:07 | 16:00頃 | 18:30〜21:30 |
「中橋家」 平屋から二階建てに移行する時代の貴重な建物で国の文化財。
これが「称念寺」。江戸時代初期の建物。
豊田家住宅。
ところで、今井町の商家で「輪っか」を付けた大店が見られる。
この豊田家にも「割っか」が付いてある。
馬つなぎだろうか? それに高さがもっと高い輪っかもある。
けど馬を玄関まわりに繋ぐのは考えにくい。宿場町では町のいちばん端に厩、人と離れた場所に繋ぐのは昔も今も常識であるように思う。
気になったので観光ボランティアさんに聞いてみた。
「駒つなぎ」と呼ぶそうで、低いのが馬、高いのが牛。
「駒つなぎ」は今井町のシンボルでもありマンホールのデザインにもなっている、とのことだった。
マンホールの他に道しるべも「駒つなぎ」だった。
でも、玄関わきに牛や馬を繋ぐ行為はどうにも理解できない。しかも豪商の家。
「環濠」と呼ばれる防御の濠。
それに沿った「今西家」。
「中町筋」
中町筋にある「旧米谷家住宅」。見学無料。
国の重要文化財。
旧米谷家の土間。
旧米谷家は18世紀中頃の建造。
「大工町」。
「北尊坊通り」。
玄関戸のうえの注連飾り。一年間通しで飾るんだろうな。
他の古い町にも見られる、
歴史景観に違和感を生じないようにした配慮。
茶色にした電信柱。
郵便受け。
エアコンの室外機の覆い。
消火器の覆い。
景観に配慮した銀行。
最後に
古いと言えば・・・・・・
「トントントンカラリと」の隣組を思い起こす札。
これだけは表現にもうひと工夫要るとおもうけどなあ。
でもまあ全体
「今井町」は重伝建を代表する町であることに相違ない。
よくここまで残ったものだ。
2012年11月5日