2012年10月29日 水曜日 奈良県高市郡高取町 「壺阪寺」 | ||||||||||||||||
カブトガニ号 | ![]() |
阿倍野 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
高取城跡 | ![]() |
壺阪寺 | ![]() |
壺阪山 | ![]() |
橿原神宮前 | ![]() |
橿原神宮 | ![]() |
泊 |
6:58〜 | 10:50 | 11:36 | 13:40頃 | 14:50頃 | 16:22 | 16:29 | 16:45頃 |
八角形のお堂が本堂。創建は大宝3年(703)と古く、江戸時代に再建されたもの。
本堂は内部見学もできるし、奈良平野を展望することも出来る。
手前が「大仏」さんで、向うが「観音」さん。
これが観音さんこと
「天竺渡来大観音石像」。高さ20m。
寝姿は「天竺渡来大涅槃石像」。
石像ふきんから見る奈良平野。
お釈迦様の額縁も多い。
ここが観光客と参拝者の駐車場。
紅葉の名所であろうから、11月の20日頃の休日は満車確実。
もっとも壺阪山駅まで電車で来て、見学すればちょうどいい距離のハイキングかも知れない。
壺阪寺から登山道を下って行った。
里に下りてきた。
やがて土佐街道に合流した。
商家に貼られた「城まつり」。
薬屋、
特に目薬が主の店が多い。
土佐街道を通り壺阪山駅まで帰ってきた。
壺阪山駅からは橿原神宮駅まで行くが、
高取城跡がタフな山だったので、畝傍山に登る時間が足りなくなった。
2012年11月1日