2012年10月13日 土曜日 和歌山県御坊市寺内(じないちょう) 〜大正ロマンが息づく町並み〜 | ||||||||||||
道成寺 | ![]() |
御坊 | ![]() |
御坊駅 | ![]() |
湯浅駅 | ![]() |
箕島駅 | ![]() |
なんば駅 | ![]() |
カブトガニ号 |
6:20〜6:44 | 8:02〜9:49 | 9:53 | 10:11〜11:51 | 12:03〜15:02 | 17:12 | 18:30〜21:50 |
御坊市は名の通り門前町。
西本願寺の日高別院を中心にした町で、江戸時代は日高川の水運と和歌山や熊野・白浜の陸上交通の集積地として栄えた町。
近世では醸造業も盛んなそうだ。
御坊市役所のホームページから「寺前町散策マップ」をコピーしたものと、御坊駅にあった「紀州・ごぼう寺内町散策マップ」の二つを手にしての町歩き。
まず「松原通り」からスタートする。
「下川」という水路。
これが「下川」。川岸はいい感じ。
小竹八幡社に向かう。
市内にある大きな看板。
えいちゃんが手にしている「紀州・ごぼう寺内町散策マップ」と全く同じ内容。
ここが小竹八幡神社。
平地の地形の御坊の町にうっそうと繁る神社だった。
「伊勢屋」、哲人政治家と呼ばれる人の生家でもある。
高潮災害に備えての標識の一つに「海抜xxm」と「標高xxm」の同じ意味の2種類があり統一できていないようだが
御坊では「海面よりxxm」。
これでは3種類だな。それとも、もっとあるのか。
ここは新町。
新町の「堀河屋野村」。
新町から見える甍、なかなか魅力的。
右の家が「園家」で、かつて回船業していた。
園家から路地を下川へ向かう。
西町の下川風景。
「中町」
「元町」から「中町」へ進む。
2012年10月18日