2012年5月3日 木曜日 | 植木市 | ![]() |
金光駅 | ![]() |
倉敷駅 | ![]() |
金光駅 |
倉敷市 「ハートランド倉敷2012」 | 11:30頃 | 11:59 | 12:14〜14:08 | 14:22 |
ここは本通り商店街の「倉敷公民館」前で、中銀の向かい。
そこに四角で古ぼけたコンクリート箱がある。
これは↓、一つの生活資料品で「防火水槽」。
「空襲の火災に備えて」と書かれてあるが、この程度じゃあ家一軒消せない。
花川戸の助六が水入りで逃げた水槽と大きさは変わらない。
でも倉敷市が、こうして日本の恥の部分を残す、書くのは貴重だと思う。
鶴形山へ登る。観龍寺で右折する。
つぎに「阿知の藤」に向かう。
「岡山県天然記念物」の「阿知の藤」。
ちょっと花が少ないように思えるが・・・・・。
やはり少ない。それに今日は雅楽をしてないな、どしたんだろう。
茶席はしている。
阿智神社に行く。
優雅な音楽が流れているぞ。行ってみよう。
あっ神楽殿に平安貴族の女性がいる。
尺八の音、十二単の着付け。
御姫様は何もしない、おそばの人がすべて着させてくれる。
まあ赤ちゃんと同じだね。
しかし、何故に十二単はここまで日本人に愛されるのだろう?
当時の日本人口を20.000.000人と仮定して、十二単の人はうち2.000人程度と思える。万分の一だね。
人々が着ていた訳でもなく、親しんだ衣装でもないと思うが・・・・?
日本にしかない独自で、かつ美的な衣装だからだろうか。
阿智神社から参道石段で本町側に下りる。
登って来る人。
本町の阿智神社石鳥居。
今は危険なためすっかり消えた鳥居の願掛けの石投げ。
昔は鳥居を見ければ、子供は石を投げていたが
今はその石が苔むして草が生えている。
本町に下りてきた。井上家住宅前。
そろそろ午後1:30になる、
「瀬戸の花嫁」を見に行こう。
ゲゲゲの妖怪館を通る。
この赤ちゃん、えいちゃんに向かってピースをしている!
2012年5月6日