2012年4月29日 日曜日 | 商店街 | ![]() |
郷土館 | ![]() |
総社宮 | ![]() |
清音ふるさとふれあい広場 | |
総社市総社 総社宮 | 8:30頃 | 9:00頃 | 9:10頃 | 9:52〜12:06 |
「まちかど郷土館」の隣から参道が伸びている総社市の総社。
ここが総社宮名物の長い回廊。
池は大きくて、なんと島が三つもある。
西側から見る回廊。東側は池。
拝殿。
本殿。
満開の藤の花。
藤は紫と白が並んでいる。
ハナミズキに結んだお御籤。
東参道・・・・総社宮には参道が二つある・・・の常夜灯は「西暦弐千年」。
元号あり、皇紀あり、西暦あり
でも、西暦はまだ例外に感じるほど少ない。
県道沿いにある「備中国総社宮」。
”総社”の制度は平安末期にできたようだ。国に一つある。
この総社市の備中総社は明治になり「県社」にも指定されている。
総社宮の池は、このように県道まで接している。
総社宮から出る。
これは総社高校。
学校の裏は国道181号線沿いだが、正門は込み入った町中にある。
生徒は通学に正門を使用しているのだろうか。
2012年5月1日