2012年4月29日 日曜日 | 商店街 | ![]() |
郷土館 | ![]() |
総社宮 | ![]() |
清音ふるさとふれあい広場 | |
総社市総社 「まちかど郷土館」 | 8:30頃 | 9:00頃 | 9:10頃 | 9:52〜12:06 |
この特徴ある建物が「まちかど郷土館」で、町の角にある。
明治43年に総社警察署として建築された洋風の建物。
狭く急な階段を登る。
”越中富山の薬売りがいるぞ”と思ったが、
じつは
備中総社の薬売りも、
元禄年間よりたいへん盛んだったそうだ。
その背景に欠かせない「製薬」も総社周辺で発展していた。
風邪薬や腹薬。
傷薬。
更には牛や馬の薬まで。
置き薬先ではまず「紙風船」を子供に渡し、
集金後などには「田中絹代」のプレゼント。
備中総社の薬売り。峠道で一服。
どんなに山中の家でも、岬の家でも、毎年必ず訪問する。
これは陶器を利用した爆薬。
手りゅう弾。
大戦末期の日本軍は、
なさけなくなる武器がほんとうに多い。
鉄製の常夜灯。
三鍬(みつぐわ)と呼んでいた備中鍬。
このように総社では鋳物が盛んだったそうだ。
勉強になるなあ。
これはい草の編み機。
今はレンゲ草で埋まる五重塔の前だが、つい最近までは
この季節(GW頃)には、一面が藺草で覆われていた↑。
ほんまに人の忘却は早いもんだと思ったりもする。
2012年5月1日