2012年4月5日 木曜日
徳島県海部郡美波町日和佐
民宿 | ![]() |
佐喜浜漁港 | ![]() |
甲浦 | ![]() |
竹ヶ島 | ![]() |
サンライン | ![]() |
日和佐 | ![]() |
蒲生田岬 | ![]() |
阿南 | ![]() |
宿 |
7:00 | 7:15頃 | 7:50頃 | 9:00頃 | 10:20頃 | 11:30頃 | 13:30頃 | 16:30頃 | 17:10 |
日和佐城駐車場で敷物を敷いている婦人と話せば、
「これから従兄弟会なんですよ」と嬉しそう。
こんないい条件での従兄弟は、そりゃあ楽しいだろうなあ。
今回の旅行は3日間とも天気に恵まれたが特に
日和佐では最高の天気だった。
日和佐城の山から降りてきて、
これから行く薬王寺を眺めても↑、
日和佐城を眺めても↓、美しさが際立った。
日和佐は
「信仰とウミガメのまち」とJR日和佐駅に薬王寺に似せた塔が建っている。
JR日和佐駅から見る日和佐城。
山を覆う桜は見る位置に寄り、
これから後も、ずいぶん変わってくる。しかも、そのどれも素晴らしい桜模様となっている。
跨線橋から見る手前が道の駅、山側に薬王寺。
四国第23番霊場の薬王寺は桜に染まっている。
霊場と言うよりは、完全に観光地というムードが漂う。
大型バスや中型バスやマイカーから
次々にお遍路さんや観光客が降りている。
では薬王寺に、えいちゃんも観光参拝する。
境内図のうち緑色の部分が今、半分桜色になっている。
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
お大師さんが42才の時に厄除けの寺として創建した。
大型バスの大集団が参拝している。
方丈や本坊の付近。
境内には白装束のお遍路さんがいるが、
ほぼマイカー遍路さん。
2012年4月21日