2012年4月4日 水曜日
高知県室戸市室戸岬
笠岡発 | ![]() |
桂浜 | ![]() |
横波黒潮ライン | ![]() |
特攻・震洋 | ![]() |
安芸野良時計 | ![]() |
奈半利 | ![]() |
吉良川 | ![]() |
室戸半島 | ![]() |
宿 |
6:30 | 10:00頃 | 11:30頃 | 13:30頃 | 14:30頃 | 15:30頃 | 16:20頃 | 17:00頃 | 17:40 |
高知市を過ぎてから、国道55号線はほぼ海岸道。
いつもすばらしい海の眺めや、港の風景がみえていたが、ついにその先端までやってきた。
ここが室戸岬。
駐車場にはえいちゃん以外の車が1台あるだけ。
まったくの静かな、但し波の砕ける音は大きな室戸岬だった。
海を見つめる正四位(しょうしい)「中岡慎太郎」先生像。
先生像の後ろ側にある展望台に行って海を眺めよう。
そこに登ると、なぜか?
「恋人の聖地」となっていた。
「恋人の聖地」から眺める。
水平線の海。
室戸岬の海岸。
いつも地図でしか見ることがなかった「室戸岬」についにやってきた。
しかし、この人影すら見えない「室戸岬」はいったいどうしたことだろう?
「足摺岬」と比べ観光客がさみしすぎる。
周辺のホテルも比較にならない。
田宮虎彦の「足摺岬」が原因だろうか?
まあ、
室戸岬に”死”をイメージする断崖絶壁が無いのも事実ではあるが。
足摺岬と違った魅力があるのも事実。
一番の魅力は室戸半島いうか室戸岬周辺が「海岸段丘」の地形を見せる事。
室戸岬を中心に40〜50kmくらい、段丘が海に落ちる様な地形になっている。
山と海の間を国道55号線は走る。
室戸岬では灯台に行けなかった。
というか時間がなかった。
6時までには宿に着くことを第一に思っている。
灯台にいくと、そこが怪しくなってくる。
それに、朝早くから家を出て疲れたのもあった。
浪の音を聞きながら室戸岬を出発。
本日の観光終了。
今日の宿はホテルでも旅館でもなく「民宿」。
海岸段丘の下を走り、ちょうど午後6時、民宿に着いた。
すぐ後にハプニングが待ち受けていた。
「お風呂はこちらです」
と風呂に案内されると、先客が1名いた。
浴室にはいると、
なんと、
美しい婦人が背中を流していた。
なぜ女性がいたのか不明だが
いいものを見ることができた。
2012年4月10日