2010年5月29日  土曜日   たまの・港フェスティバル
玉野市宇野   「14th たまの・港フェスティバル」 12:30〜14:58




作業は素足。


縄梯子は体重を全員均等にかけないと危険なので、作業も均等なスピードで行っている。



13:17








紐をほどくと帆がだらー、とするので「ルーズ作業」と呼ばれている。





13:20












ルーズ作業もほぼ終り。




13:22








ルーズ作業が終わると実習生は全員デッキに戻る(降りる)。




13:23









帆のことををセイルと言い、


一番上からロイヤルセイル、アッパートゲルンセイル、ロアートゲルンセイル、アッパートップセイル、ロアートップセイル、フォアセイルという。









13:25











「ルーズ」の日本丸。


これから、いよいよ帆が張る作業がはじまる。




13:26














最初は船首のジブから開く。




13:29


インタージブ、船首の三角形のセイル。















次は下から2番目のロアートップセイル。




13:31


四角形の帆は、下から二番目のロアートップセイルから開く。


この時、ため息のような歓声があがる。










その次に下から3番目のアッパートップセイル。









動画・セールドリル 13:45






帆を張るのは「ルーズ」の状態の帆を引っ張ってひろげる・・・・例えば、下から二番目のロアートップセイル・・・・方法と、


「ルーズ」の状態のヤードごと上に引き上げる・・・・例えば、下から3番目のアッパートップセイル・・・・方法の併用になっている。




特にヤードごと引き上げる時はデッキで”せーのー、わっしょい”の掛け声を発しながらの綱引き作業になっている。















動画・セールドリル 13:52







最後は四角形で一番下のロイヤルセイル(いちばん大きい帆)が張られる。





そして、日本丸のすべての帆が掲げられた。








13:56










デッキに整列する実習生と先生。

船上の”礼”に対して、陸からは観客の盛大な拍手があがる。



13:56












あらためて船をみあげる人たち。




13:57










写真左に見えるのが押し船。

帆をあげた日本丸が動かないようにエンジン全開で岸壁に押している。(本日の裏方役)



13:58











船尾方向から見る日本丸。



13:59










帆をあげた状態の日本丸を見れる場所は広く、


このように芝生でのんびり座って見る人もいる。




14:00












年に一度、しかも1〜2時間限定のこの風景。



14:01










はーーーー、ためいきがでるような日本丸。



14:01











あちこちで記念写真。




14:02










つぎ・たまの・港フェスティバルBC














2010年6月8日