2007年10月14日  午前11:50ころ
浅口市寄島町 寄島干拓地


署名をして、いざ、アッケシソウを見ようとした。


「えっ、これだけですか !」

「ええ、これだけなんです。」



新聞やテレビで寄島のアッケシソウが報道され、「アッケシソウ」という草の名前も、
それが寄島にあることも、
ほんの1週間まえにはじめて知った。


見ごろは10/20ごろとのことだが、来週は蒜山マラソンに出場するので一週間早い今日見にきた。













「今年は長夏で、草の成長が伸びていません。

ほんとはアレ(いちばん長く伸びたのを指差して、およそ20cm)くらいになります。」












アッケシソウは赤くなるので「サンゴ草」と呼ばれ、
日本では網走湖の付近に群生地があり、瀬戸内に数箇所あり、
その瀬戸内では寄島が大きいそうだ。1年草。





アッケシ草は海水を栄養分として育つ塩生植物。

「でも、この干拓地にどうして塩分があるのですか?」


「満潮の時、干拓堤防から(漏れて)少しだけ侵入してくるのです。
その度合いがちょうどいいみたいです。」







「ここには葦が繁ります。
それを刈り取りしてやれば草の繁殖がひろがります。

毎年、毎年、アッケシソウはひろがっています。」



環境省から絶滅危惧種(EN)に指定されている珍しいアッケシソウ、

それを護り、さらに繁殖をひろげる、

そういう寄島の人の気持ちが伝わってきた。




追記・
当日受付でいただいたパンフレットによれば、

「平成15年の秋に寄島干拓地内で発見、確認されたアッケシソウは自生地としては本州唯一といわれ、平成16年2月に町指定の文化財に登録されました。・・・・、
この貴重な植物を守ろうと同年7月に「アケシソウを守る会」が発足し、保護育成活動に取り組んでいます。」






つぎ・栂ノ丸@A














2007年10月17日