2006年4月13日  午前8:00ころ
岡山市西大寺  金岡東町・西大寺南2丁目


西大寺の金岡東町。

このありふれた火の見櫓の詰め所がいい。




単純な四角な二階建てコンクリートの詰め所とは違う。

詰め所の正面には「詰所」ではなくて「屯所」となっていた。うん、そのほうが似合う。





その通りの下には水路があり、桜道となっている。





西大寺もなかなか風情があるなあ。


この道を歩いて通勤や、
散歩の人がいる。










家並みは古くいくらか歴史もの。






この家々の間には下に向かって路地がある↓。





ふうーーん、この下った路地はなにか興味あるな。
ご婦人に聞いてみた。






「いまはコンクリートですが、昔はもっと(川幅が)広かったんです。


主人は子供の頃、ここで泳いだり、魚を取って遊んでいたそうです。
水門がある所では突っ込んでいたそうですよ。

大人の人は洗濯もしてました。」


そういう故郷の生活そのものの川であり、路地であったようだ。










つぎ・西大寺の桜C













2006年4月14日