銅像の人  岐阜県
 

「若き日の織田信長像」 

場所・岐阜県岐阜市 岐阜公園 




管理人の趣味に”低山登山”があり、登山道がある山となれば「城跡」「信仰・霊場」が多い。
岡山県・広島県を中心に山城には300〜400城は登っていると思う。
中でも、岐阜城への登城は山として、城として、しかも天下取りの城で、さすがに他の山城とは比較にならない存在感や歴史を思わせた。
岐阜城跡は岐阜公園として整備され、長良川に接して、市民や観光客の憩いの場になっていた。










「織田信長」 土橋治重 成美堂 1972年発行

岐阜城

標高338mの金華山頂にあるこの城は、斎藤氏三代が居城としたころは稲葉山城といった。
永禄10年(1567)ここに入城した信長が岐阜城と改称した。
信長によって大改修を加えられた岐阜城は、当時、天下一の絢爛豪華を誇った山城であった。
三層の天守閣をはじめ、各種の櫓が建ちならび、山城の粋を尽くしたが、
居館もまた豪壮で優美なものだった。
宣教師ルイス・ルロイスは手紙に次のように書いている。

≪余がポルトガルおよびインドより日本に来る間に見た宮殿の中では、このように精巧、美麗なものはない。
石垣の石は驚くほど大きく、内部の各室はクレタの迷宮というべく、巧妙な工夫が施され、
第一階には15ないし20の座敷がある。
屏風、板戸の締金および釘はみな純金を使用している。
座敷の周囲の縁は良材を用い、それは鏡のような光沢があり、緑の壁の羽目板には日本、支那の古い歴史画が美しく描かれている≫

現在の天守閣は昭和31年に再建されたもの。
















撮影日・2011年8月5日 


 


板垣退助 


場所・岐阜県岐阜市  岐阜公園
制作・柴田佳右
設置・昭和25年





板垣退助

天保8年(1837)〜大正8年(1919)
高知藩士。
戊辰戦争では総督府参謀となり、会津攻略に戦功があった。
明治7年愛国党を結成、自由民権運動を展開。


「日本の銅像」  金子治夫  淡交社  2012年発行


明治15年自由党総理として岐阜中教院にて演説、
「板垣死すとも自由は死なず」と有名な言葉を残したが、一命をとりとめる。
その板垣総理遭難の地である。








「教養人の日本史」 現代教養文庫  社会思想社  昭和42年発行

「板垣死すとも・・・・・」

天かに知られた名セリフである。
明治15年(1882)3月、東海道遊説の旅に出た自由党総裁板垣は、
4月6日岐阜で演説をした。
そのあと会場の玄関を出たとたんに刺客に襲われ、手と胸に傷を受けたが、
一命は助かった。

板垣らは政府の放った刺客と直感したらしいが、犯人は愛知県士族の小学校教員で、
板垣国賊説を頭から信じ込み、ことに及んだのである。

このことが全国に伝わるや、各地の自由党員が隊を組んで岐阜にかけつけた。
政府弾劾の声が広まり、山県有朋は急いで宮中にかけこみ、
板垣を慰問する勅使派遣が決められた。
これが大いに効果があったようで、板垣は勅使派遣を聞いて感涙にむせんだという。

傷が治り東京に帰った板垣に、伊藤・山県・井上馨らの計略が待っていた。
政商三井から出させた金で板垣を洋行させようというのだ。
板垣は外遊に踏み切り、事態は政府の期待通りにすすんだ。












撮影日・2011年8月5日 

 
 


山内一豊の妻(郡上八幡城) 


場所・岐阜県郡上市八幡  郡上八幡城



郡上八幡は踊りで有名だが、街並みの魅力も捨てがたい。
重伝建に指定された古い町並み、
名水の町、
古城・郡上八幡城、
町を流れる長良川、背後の高い山々。

何度も行って、町歩きをしたいけど笠岡からは遠い。







「戦国武将100話」 桑田忠親監修 立風書房 1978年発行

千代の逸話はいくつか伝えられている。

 一豊と結婚したころ、一豊は近江に住んでいたが、生活は貧しく、
家にはマナ板さえなく、千代は枡を裏返して代用していた。
一豊が秀吉の配下として築城の監督を命じられたが、
人夫の夜食も出せずにいると、
千代はひそかに髪を切って金にかえ、それで米を買ってきて、
一豊の面目をたてたという。










撮影日・2015年8月1日

 
 


酒造の像 (もとすり)


場所・岐阜県飛騨市古川町  渡辺酒造

岐阜県高山市の北に「飛騨古川」という小京都の町がある。
もっとも高山が小京都なので、古川(ふるかわ)は、小小京都か小高山になる。
とにかく飛騨の匂いが漂う、魅力的な街並みがある。






水をはじめ自然に恵まれているので、酒造りも盛んな街。
古い町並みの中に「?摺り(もとすり)」の像が建つ。
地元の渡辺酒造が、杜氏たちの苦労に感謝して建てたそうだ。


像には、司馬遼太郎が碑文を寄せている。
「杜氏殿の 心澄みゆき 魂きはる いのちの?は 生まれ始めけり」









撮影日・2016年2月3日

  




 
 













作成・2021年10月8日   追記・2021年10月19日