東海道線の部[編集]
*東海道本線(幹) 東海道新幹線(幹)
山陽新幹線(幹) ※新大阪 - 新神戸間

山手線(幹) … 1972年7月15日 山手線(東北線の部)から分離、移動
赤羽線(幹) … 1972年7月15日 山手線(東北線の部)から分離、移動
南武線(幹) … 1944年4月1日 南武鉄道買収により制定
鶴見線(幹) … 1943年7月1日 鶴見臨港鉄道買収により制定
武蔵野線(幹) … 1973年4月1日 新規開業により制定
横浜線(幹) … 1910年4月1日 横浜鉄道借入により制定。1917年10月1日買収
根岸線(幹) … 1964年5月19日 新規開業及び東海道本線支線の編入により制定
*横須賀線(幹)
相模線(幹) … 1944年6月1日 相模鉄道(一部)買収により制定
熱海線 … 1920年10月21日 新規開業により制定。1934年12月1日東海道本線に編入
御殿場線(幹) … 1934年12月1日 東海道本線から分離し制定
伊東線(幹) … 1935年3月30日 新規開業により制定
身延線(地) … 1938年10月1日 富士身延鉄道借入により制定。1941年5月1日買収
清水港線(1) … 1944年12月1日 東海道本線貨物支線を旅客扱開始にともない分離し制定。1984年4月1日 廃止
二俣線(2-1) … 1940年6月1日 二俣東線から改称。1987年3月15日廃止(天竜浜名湖鉄道に転換) 二俣東線 … 1936年12月1日 二俣線を改称。1940年6月1日二俣線に改称
二俣線 … 1935年4月17日 新規開業により制定。1936年12月1日 二俣東線に改称。

二俣西線 … 1936年12月1日 新規開業により制定。1940年6月1日 二俣線に編入
飯田線(地) … 1943年8月1日 豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道買収により制定
岡多線(3-1) … 1970年10月1日 新規開業により制定。1988年1月31日廃止(愛知環状鉄道に転換)
*武豊線(地)
高山線 … 1920年11月1日 新規開業により制定。1934年10月25日 高山本線に改称し、高山線の部に移動
越美南線 … 1923年10月5日 新規開業により制定。1934年10月25日高山線の部に移動
樽見線(1) … 1956年3月20日 新規開業により制定。1984年10月6日廃止(樽見鉄道に転換)
*大津線 … 1913年3月1日 東海道本線に編入
湖西線(幹) … 1974年7月20日 新規開業により制定
*京都線 … 1912年3月1日 山陰本線に編入
大阪環状線(幹) … 1961年4月25日 西成線(一部)、城東線(関西線の部)及び新線の統合により制定 *西成線 … 1961年4月25日 大阪環状線、桜島線に分割

桜島線(幹) … 1961年4月25日 西成線(一部)の分割により制定
JR東西線(幹) … 1997年3月8日 新規開業により制定[要出典]
福知山線(幹) … 1912年3月1日 阪鶴線の分割により制定
有馬線 … 1922年9月2日 有馬軽便線から改称。1943年7月1日休止 有馬軽便線 … 1915年4月16日 有馬鉄道借入により制定。1919年3月31日買収。1922年9月2日有馬線に改称

篠山線(83) … 1944年3月21日 新規開業により制定。1972年3月1日廃止

北陸線の部[編集]
*北陸本線(幹)
柳ヶ瀬線 … 1957年10月1日 北陸本線から分離。1964年5月11日廃止
小浜線(地) … 1917年12月15日 新規開業により制定
越美北線(地) … 1960年12月15日 新規開業により制定
三国線(83) … 1911年12月15日 新規開業により制定。1944年10月11日休止。1946年8月15日再開。1972年3月1日廃止
*七尾線(地)
能登線(3-1) … 1959年6月15日 新規開業により制定。1988年3月25日廃止(のと鉄道に転換)
城端線(地) … 1942年8月1日 中越線から改称 中越線 … 1920年9月1日 中越鉄道買収により制定。1942年8月1日 城端線に改称

氷見線(地) … 1922年9月2日 氷見軽便線を改称 氷見軽便線 … 1920年9月1日 中越鉄道買収により制定。1922年9月2日 氷見線に改称

新湊線(幹) … 1922年9月2日 新湊軽便線を改称 新湊軽便線 … 1920年9月1日 中越鉄道買収により制定。1922年9月2日 新湊線に改称

飛越線 … 1927年9月1日 新規開業により制定。1934年10月25日 高山本線に編入
富山港線(地) … 1943年6月1日 富山地方鉄道(富岩線)買収により制定。2006年3月1日廃止(富山ライトレールに転換)
大糸北線 … 1934年11月14日 新規開業により制定。1957年8月15日 大糸線に編入

高山線の部[編集]
高山本線(地) … 1934年10月25日 高山線(東海道線の部)、飛越線(北陸線の部)及び新線を統合して改称。同時に高山線の部を創設
越美南線(2-1) … 1934年10月25日 東海道線の部から移動。1986年12月11日廃止(長良川鉄道に転換)
神岡線(1) … 1966年10月6日 新規開業により制定。1984年10月1日廃止(神岡鉄道に転換)

中央東線の部[編集]
*中央東線 … 1911年5月1日 篠ノ井線を分離し、一部を中央本線に統合。中央線の部を創設して移動、中央東線の部を廃止

中央西線の部[編集]
*中央西線 … 1911年5月1日 中央本線に統合。中央線の部を創設して移動、中央西線の部を廃止

中央線の部[編集]
中央本線(幹) … 1911年5月1日 中央東線(一部)と中央西線を統合して制定
青梅線(幹) … 1944年4月1日 青梅電気鉄道買収により制定
五日市線(幹) … 1944年4月1日 南武鉄道買収により制定
八高線(地) … 1934年10月6日 八高北線(東北線の部)を編入し八高南線から改称 八高南線 … 1931年12月20日 新規開業により制定。1934年10月6日 八高北線(東北線の部)を編入し八高線に改称

小海線(地) … 1935年11月29日 小海北線(信越線の部)を編入し小海南線から改称 小海南線 … 1933年7月27日 新規開業により制定。1935年11月29日 小海北線(信越線の部)を編入し小海線に改称

篠ノ井線(幹) … 1911年5月1日 中央東線の一部を分離し制定
大糸線(地) … 1957年8月15日 大糸北線(北陸線の部)を編入し大糸南線から改称 大糸南線 … 1929年9月25日 新規開業により制定。1957年8月15日 大糸北線(北陸線の部)を編入し大糸線に改称

明知線(1) … 1933年5月24日 新規開業により制定。1985年11月16日 廃止(明知鉄道に転換)
太多線(地) … 1926年9月25日 東濃鉄道買収により制定
城北線(※) … 1991年12月1日 新規開業により制定[要出典]

阪鶴線の部[編集]
*阪鶴線 … 1912年3月1日 福知山線(東海道線の部)、山陰本線、舞鶴線(山陰線の部)に分割。阪鶴線の部も廃止

山陽線の部[編集]
*山陽本線(幹) 山陽新幹線(幹) ※新神戸 - 小倉間

加古川線(地) … 1943年6月1日 播丹鉄道買収により制定
高砂線(1) … 1943年6月1日 播丹鉄道買収により制定。1984年12月1日廃止
三木線(1) … 1943年6月1日 播丹鉄道買収により制定。1985年4月1日 廃止(三木鉄道に転換)
北条線(1) … 1943年6月1日 播丹鉄道買収により制定。1985年4月1日 廃止(北条鉄道に転換)
鍛冶屋線(3-3) … 1943年6月1日 播丹鉄道買収により制定。1990年4月1日 廃止
*播但線(地)
姫新線(地) … 1936年10月10日 作備線を編入し姫津線を改称 姫津線 … 1936年4月8日 姫津西線を編入し姫津東線を改称
姫津東線 … 1934年11月28日 姫津線を改称
姫津線 … 1930年9月1日 新規開業により制定

赤穂線(地) … 1951年12月12日 新規開業により制定
津山線(地) … 1944年6月1日 中国鉄道買収により制定
吉備線(地) … 1944年6月1日 中国鉄道買収により制定
宇野線(幹) … 1910年6月12日 新規開業により制定
本四備讃線(幹:JR西日本管内) …1988年3月20日 新規開業により制定
作備線 … 1930年12月11日 作備西線を編入し作備東線を改称。1936年10月10日 姫新線に編入 作備東線 … 1929年4月14日 作備線を改称。1930年12月11日 作備線に改称
作備線 … 1923年8月21日 新規開業により制定。1929年4月14日 作備東線に改称

因美南線 … 1928年3月15日 新規開業により制定。1932年7月1日 因美線に編入
伯備線(幹) … 1928年10月25日 伯備北線(山陰線の部)を編入し伯備南線を改称 伯備南線 … 1925年2月17日 新規開業により制定。1928年10月25日伯備線に改称

作備西線 … 1929年4月14日 新規開業により制定。1930年12月11日 作備線に編入
芸備線(地) … 1937年7月1日 芸備鉄道買収線を編入し三神線を改称 三神線 … 1930年2月10日 新規開業により制定。1937年7月1日 芸備線に改称

三江南線 … 1955年3月31日 新規開業により制定。1975年8月31日 三江線に編入
福塩線(地) … 1938年7月28日 福塩北線を編入し福塩南線を改称 福塩南線 … 1933年11月15日 福塩線を改称。1938年7月28日 福塩線に改称
福塩線 … 1933年9月1日 両備鉄道買収により制定

呉線(幹) 三呉線 … 1930年3月19日 新規開業により制定。1935年11月24日 呉線(初代)を編入し呉線(2代)に改称
*呉線

宇品線 … 1937年7月1日 山陽本線から分離し制定。1972年4月1日 廃止 *宇品線(初代) 1919年8月1日 山陽本線に編入

庄原線 … 1933年6月1日 芸備鉄道買収により制定。1936年10月10日 三神線に編入
福塩北線 … 1933年11月15日 新規開業により制定。1938年7月28日 福塩線に編入
可部線(地) … 1936年9月1日 広浜鉄道買収により制定
岩徳線(地) … 1944年10月11日 山陽本線から分離 岩徳東線 … 1932年5月29日 岩徳線(初代)を改称。1934年12月1日 山陽本線に編入
岩徳線 … 1929年4月5日 新規開業により制定。1932年5月29日 岩徳東線に改称
岩徳西線 … 1932年5月29日 新規開業により制定。1934年12月1日 山陽本線に編入

柳井線 … 1934年12月1日 山陽本線から分離。1944年10月11日 山陽本線に編入
岩日線(2-1) … 1960年11月1日 新規開業により制定。1987年7月25日 廃止(錦川鉄道に転換)
山口線(地) … 1913年2月20日 新規開業により制定
宇部線(幹) … 1948年2月1日 宇部東線を改称 宇部東線 … 1943年5月1日 宇部鉄道買収により制定。1948年2月1日 宇部線に改称

小野田線(地) … 1948年5月1日 宇部西線を改称 宇部西線 … 1943年5月1日 宇部鉄道買収により制定。1948年2月1日 小野田線に改称
小野田線 … 1943年5月1日 小野田鉄道買収により制定。1947年10月1日 宇部西線に編入

美祢線(幹) … 1963年10月1日 美禰線を改称 美禰線 … 1924年3月23日 美禰線(初代)を編入し大嶺線を改称。1963年10月1日 美祢線に改称
*大嶺線 … 1924年3月19日 美禰線に改称

美禰線 … 1922年9月2日 美禰軽便線を改称。1924年3月23日 美禰線(2代)に編入 美禰軽便線 … 1920年6月1日 美祢軽便鉄道買収により制定。1922年9月2日 美禰線に改称

小串線 … 1925年6月1日 長州鉄道買収により制定。1933年2月24日 山陰本線に編入

山陰線の部[編集]
*山陰本線(幹)
舞鶴線(地) … 1912年3月1日 阪鶴線から分離
宮津線(3-3) … 1924年4月12日 新規開業により制定[2]。1990年4月1日 廃止(北近畿タンゴ鉄道に転換) 峰豊線 … 1929年12月15日 新規開業により制定[3]。1932年8月10日 宮津線に編入[4]

因美線(地) … 1932年7月1日 因美南線を編入して因美北線から改称 因美北線 … 1928年3月15日 因美線から改称。1932年7月1日 因美線に改称
因美線 … 1922年9月2日 因美軽便線から改称。1928年3月15日 因美北線に改称
因美軽便線 … 1919年12月20日 新規開業により制定。1922年9月2日 因美線に改称

若桜線(1) … 1930年1月20日 新規開業により制定。1987年10月14日 廃止(若桜鉄道に転換)
姫津西線 … 1934年11月28日 新規開業により制定。1936年4月8日 姫津線(山陽線の部)に編入
倉吉線(1) … 1922年9月2日 倉吉軽便線から改称。1985年4月1日 廃止 倉吉軽便線 … 1912年6月1日 新規開業により制定。1922年9月2日 倉吉線に改称

伯備北線 … 1919年8月10日 新規開業により制定。1928年10月25日 伯備線(山陽線の部)に編入
*境線(地)
木次線(地) … 1932年12月18日 新規開業により制定
大社線(3-3) … 1912年6月1日 新規開業により制定。1990年4月1日 廃止
三江線(地) … 1975年8月31日 三江南線(山陽線の部)を編入し、三江北線から改称。2018年4月1日 廃止 三江北線 … 1955年3月31日 三江線から改称。1975年8月31日 三江線に改称
三江線 … 1930年4月20日 新規開業により制定。1955年3月31日 三江北線に改称


関西線の部[編集]
*関西本線(幹)
伊勢線(2-1) … 1973年9月1日 新規開業により制定。1987年3月27日 廃止(伊勢鉄道に転換)
*参宮線 … 1959年7月15日 一部を紀勢本線に編入し、紀勢線の部に移動
名松線 … 1929年8月25日 新規開業により制定。1959年7月15日 紀勢線の部に移動
紀勢東線 … 1923年3月20日 新規開業により制定。1959年7月15日 紀勢本線(紀勢線の部)に編入
紀勢中線 … 1934年7月1日 新宮鉄道買収により制定。1940年8月8日 紀勢西線に編入
*草津線(幹)
信楽線(1) … 1933年5月8日 新規開業により制定。1987年7月13日 廃止(信楽高原鐵道に転換)
*奈良線(幹)
*桜ノ宮線 … 1913年11月15日 片町線に編入
*桜井線(地)
*片町線(幹) おおさか東線(幹)は旅客営業前は、片町線の貨物支線(城東貨物線)とされていたが、現在の所属する部は不明である。

*和歌山線(地)
紀勢西線 … 1924年2月28日 新規開業により制定。1959年7月15日 紀勢本線(紀勢線の部)に編入
*城東線 … 1961年4月25日 大阪環状線(東海道線の部)に編入
阪和線(幹) … 1944年5月1日 南海鉄道山手線買収により制定
関西空港線(幹) … 1994年6月15日 新規開業により制定

紀勢線の部[編集]
紀勢本線(幹) … 1959年7月15日 参宮線の一部、紀勢東線、紀勢西線を統合し制定。同時に紀勢線の部を創設
名松線(地) … 1959年7月15日 関西線の部から移動
参宮線(地) … 1959年7月15日 関西線の部から移動

東北線の部[編集]
*東北本線(幹) 東北新幹線(幹)

*山手線 … 1972年7月15日 山手線(東海道線の部)、赤羽線(同)に分割
*常磐線(幹)
*隅田川線 … 1911年5月5日 常磐線に編入
水郡線(地) … 1934年12月4日 水郡北線を編入し水郡南線を改称 水郡南線 … 1929年5月10日 水郡線を改称。1934年12月4日 水郡線に改称
水郡線 … 1927年12月1日 水戸鉄道買収線を編入し大郡線を改称。1929年5月10日 水郡南線に改称
大郡線 … 1922年12月10日 新規開業により制定。1927年12月1日 水郡線に改称

平郡東線 … 1915年7月10日 新規開業により制定。1917年10月10日 磐越東線(磐越線の部)に改称
川越線(幹) … 1940年7月22日 新規開業により制定
*高崎線(幹) 上越新幹線(幹) ※大宮 - 高崎間

八高北線 … 1931年7月1日 新規開業により制定。1934年10月6日 八高線(中央線の部)に編入
上越線(幹) … 1931年9月1日 上越北線(信越線の部)を編入し上越南線を改称 上越南線 … 1921年7月1日 新規開業により制定。1931年9月1日 上越線に改称
上越新幹線(幹) ※高崎 - 長岡間

吾妻線(地) … 1971年3月7日 長野原線を改称 長野原線 … 1945年1月2日 新規開業により制定。1971年3月7日 吾妻線に改称

只見線 … 1942年11月1日 新規開業により制定。1971年8月29日 只見線(磐越線の部)に編入
十日町線 … 1931年9月1日 信越線の部から移動。1944年6月1日 飯山線(信越線の部)に編入
*両毛線(幹)
足尾線(2-1) … 1913年10月13日 足尾鉄道借入により制定。1989年3月29日廃止(わたらせ渓谷鐵道に転換)
*水戸線(幹)
真岡線(2-1) …1922年9月2日 真岡軽便線を改称。1988年4月11日 廃止(真岡鐵道に転換) 真岡軽便線 … 1912年4月1日 新規開業により制定。1922年9月2日 真岡線に改称

*日光線(地)
烏山線(地) …1923年4月15日 新規開業により制定
白棚線 … 1938年10月1日 白棚鉄道借入により制定。1944年12月11日 休止
水郡北線 … 1929年5月10日 新規開業により制定。1934年12月4日 水郡線に編入
*岩越線 … 1914年11月1日 岩越線の部の創設により移動
平郡西線 … 1914年7月21日 新規開業により制定。1917年10月10日 磐越東線(磐越線の部)に編入
川俣線(83) … 1926年3月1日 新規開業により制定。1972年5月14日 廃止
丸森線(1) … 1968年4月1日 新規開業により制定。1986年7月1日 廃止(阿武隈急行に転換)
仙山線(幹) … 1937年11月10日 仙山西線(奥羽線の部)を編入し仙山東線を改称 仙山東線  … 1929年9月29日 新規開業により制定。1937年11月10日 仙山線に改称

仙石線(幹) … 1944年5月1日 宮城電気鉄道買収により制定
塩釜線(幹) … 1956年7月9日 塩竈線を改称。1997年4月1日廃止 *塩竈線 … 1956年7月9日 塩釜線に改称

石巻線(地) … 1977年12月11日 陸羽線の部から移動
気仙沼線(地) … 1977年12月11日 柳津線(陸羽線の部)に気仙沼線(東北線の部)を編入し陸羽線の部から移動 気仙沼線 … 1957年2月11日 新規開業により制定

大船渡線(地) … 1925年7月26日 新規開業により制定
盛線(1) … 1970年3月1日 新規開業により制定。1984年4月1日廃止(三陸鉄道に転換)
北上線(地) … 1966年10月20日 横黒線を改称 横黒線 … 1924年11月15日 西横黒線を編入し東横黒線を改称。1966年10月20日北上線に改称
東横黒線 … 1922年9月2日 東横黒軽便線を改称。1924年11月15日 横黒線に改称
東横黒軽便線 … 1921年3月25日 新規開業により制定。1922年9月2日 東横黒線に改称

釜石線(地) … 1950年10月10日 釜石東線を編入し釜石西線を改称 釜石西線 … 1944年10月11日 釜石線を改称 1950年10月10日 釜石線に改称
釜石線 … 1936年8月1日 岩手軽便鉄道買収により制定。1944年10月11日釜石西線に改称

田沢湖線(地) … 1966年10月20日 橋場線を改称 橋場線 … 1922年9月2日 橋場軽便線を改称 1966年10月20日 田沢湖線に改称
橋場軽便線 … 1921年6月25日 新規開業により制定。1922年9月2日 橋場線に改称

角館線(1) … 1970年11月1日 新規開業により制定。1986年11月1日 廃止(秋田内陸縦貫鉄道に転換)
山田線(地) … 1923年10月10日 新規開業により制定
岩泉線(地) … 1972年2月6日 小本線を改称。2014年4月1日 廃止 小本線 … 1942年6月25日 新規開業により制定。1972年2月6日 岩泉線に改称

宮古線(1) … 1972年2月27日 新規開業により制定。1984年4月1日 廃止(三陸鉄道に転換)
釜石東線 … 1944年10月11日 新規開業により制定。1950年10月10日 釜石線に編入
花輪線(地) … 1922年8月27日 新規開業により制定
八戸線(地) … 1924年11月10日 八ノ戸線を改称 *八ノ戸線 … 1924年11月10日八戸線に改称

久慈線(1) … 1975年7月20日 新規開業により制定。1984年4月1日 廃止(三陸鉄道に転換)
大湊線(地) … 1922年9月2日 大湊軽便線を改称 大湊軽便線 … 1921年3月20日 新規開業により制定。1922年9月2日 大湊線に改称

大畑線(1) … 1939年12月6日 新規開業により制定。1985年7月1日 廃止(下北交通に転換)

磐越線の部(岩越線の部)[編集]
岩越線 … 1914年11月1日 東北線の部から岩越線の部を分離。信越線の一部を編入。1917年10月10日 磐越西線に改称。同時に部名称を磐越線の部に改称
磐越東線(地) … 1917年10月10日 平郡西線を編入し平郡東線を改称
磐越西線(幹) … 1917年10月10日 岩越線を改称
只見線(地) … 1971年8月29日 会津線の一部と只見線(東北線の部)を統合して制定
会津線(2-1) …1926年10月15日 新規開業により制定。1971年8月29日 只見線、会津線に分割。1987年7月16日 廃止(会津鉄道に転換)
日中線(1) … 1938年8月18日 新規開業により制定。1984年4月1日 廃止

奥羽線の部[編集]
*奥羽本線(幹)
米坂線(地) … 1936年8月31日米坂東線を改称 米坂東線 … 1931年8月10日 米坂線を改称。1936年8月31日 米坂西線を編入し米坂線に改称
米坂線 … 1926年9月28日 新規開業により制定。1931年8月10日 米坂東線に改称

長井線(3-2) … 1922年9月2日 長井軽便線を改称。1988年10月25日 廃止(山形鉄道に転換) 長井軽便線 … 1913年10月26日 新規開業により制定。1922年9月2日 長井線に改称

左沢線(地) … 1922年9月2日 左沢軽便線を改称 左沢軽便線 … 1921年7月20日 新規開業により制定。1922年9月2日 左沢線に改称

仙山西線 … 1933年10月17日 新規開業により制定。1937年11月10日 仙山線に編入。
酒田線 … 1913年12月7日 新規開業により制定。1917年11月1日 陸羽西線(陸羽線の部)に改称
新庄線 … 1915年11月1日 新規開業により制定。1917年11月1日 陸羽東線(陸羽線の部)に編入
西横黒線 … 1922年9月2日 西横黒軽便線を改称。1924年11月15日 横黒線(東北線の部)に編入 西横黒軽便線 … 1920年10月10日 新規開業により制定。1922年9月2日 西横黒線に改称

生保内線 … 1922年9月2日 生保内軽便線を改称。1966年10月20日 田沢湖線(東北線の部)に編入 生保内軽便線 … 1921年7月30日 新規開業により制定。1922年9月2日 生保内線に改称

羽越北線 … 1920年2月22日 新規開業により制定。1924年4月20日 羽越線(羽越線の部)に編入
男鹿線(地) … 1968年4月1日 船川線を改称 船川線 … 1922年9月2日 船川軽便線を改称。1968年4月1日 男鹿線に改称
船川軽便線 … 1913年11月9日 新規開業により制定。1922年9月2日 船川線に改称

五能線(地) … 1936年7月30日 能代線に五所川原線を編入して改称 *能代線 … 1936年7月30日 五能線に編入

阿仁合線(2-1) … 1934年12月10日 新規開業により制定。1986年11月1日 廃止(秋田内陸縦貫鉄道に転換)
五所川原線 … 1924年10月21日 新規開業により制定。1936年7月30日 五能線に編入
黒石線(1) … 1922年9月2日 黒石軽便線を改称。1984年11月1日 廃止(弘南鉄道に転換) 黒石軽便線 … 1912年8月15日 新規開業により制定。1922年9月2日 黒石線に改称

津軽線(地) … 1951年12月5日 新規開業により制定

羽越線の部[編集]
羽越本線(幹) … 1925年11月20日 羽越線を改称 羽越線(2代) … 1924年7月31日 羽越線(初代)を編入し村上線(信越線の部)を改称。1925年11月20日 羽越本線に改称
羽越線(初代) … 1924年4月20日 陸羽東線の一部を編入し羽越北線(奥羽線の部)を改称。羽越線の部を創設

赤谷線(1) … 1925年11月20日 新規開業により制定。1984年4月1日 廃止
白新線(幹) … 1952年12月23日 新規開業により制定
米坂西線 … 1931年8月10日 新規開業により制定。1936年8月31日 米坂線(奥羽線の部)に編入
矢島線(1) … 1937年9月1日 横荘鉄道買収により制定。1985年10月1日 廃止(由利高原鉄道に転換)

陸羽線の部[編集]
陸羽東線(地) … 1917年11月1日 陸羽線を改称 陸羽線 … 1913年4月20日 新規開業により制定。陸羽線の部を創設。1917年11月1日陸羽東線に改称

陸羽西線(地) … 1917年11月1日 酒田線(奥羽線の部)を改称し移動
石巻線 … 1922年9月2日 石巻軽便線を改称。 1977年12月11日 東北線の部に移動 石巻軽便線 … 1921年1月1日 仙北軽便線を改称。1922年9月2日 石巻線に改称
仙北軽便線 … 1919年9月1日 仙北軽便鉄道買収により創設。1921年1月1日 石巻軽便線に改称

柳津線 … 1968年10月24日 新規開業により制定。1977年12月11日 気仙沼線(初代)を編入し気仙沼線(2代)に改称。同時に東北線の部に移動

信越線の部[編集]
信越本線(幹) …1914年6月1日 信越線を改称 *信越線 …1914年6月1日 信越本線に改称
上越新幹線(幹)※長岡 - 新潟間

北陸新幹線(幹) … 1997年10月1日 新規開業により制定
小海北線 … 1933年7月27日 小海線(初代)を改称。1935年11月29日 小海線(2代)に編入 小海線(初代) … 1932年12月27日 新規開業により制定。1933年7月27日小海北線に改称

飯山線(地) … 1944年6月1日 飯山鉄道買収及び十日町線(東北線の部)を編入
上越北線 … 1920年11月1日 新規開業により制定。1931年9月1日 上越線(東北線の部)に編入
十日町線 … 1927年6月15日 新規開業により制定。1931年9月1日 東北線の部に移動
村上線 … 1914年6月1日 信越線(信越線の部)から分離。1924年7月31日 羽越線の部を創設し羽越線に改称
魚沼線(1) … 1922年9月2日 魚沼軽便線を改称。1984年4月1日 廃止 魚沼軽便線 … 1922年6月15日 魚沼鉄道買収により制定。1922年9月2日 魚沼線に改称

越後線(地) … 1927年10月1日 越後鉄道買収により制定
弥彦線(地) … 1927年10月1日 越後鉄道買収により制定

総武線の部[編集]
*総武本線(幹)
京葉線(幹) … 1986年3月3日 新規開業により制定
外房線(幹) … 1972年7月15日 房総東線を改称 房総東線 … 1933年4月1日 房総線から分離。1972年7月15日 外房線に改称
*房総線 … 1933年4月1日 房総東線と房総西線に分離

内房線(幹) … 1972年7月15日 房総西線を改称 房総西線 … 1933年4月1日 房総線から分離。1972年7月15日 内房線に改称
北条線 … 1919年5月24日 木更津線を改称。1929年4月15日 房総線に編入
木更津線 … 1912年3月28日 新規開業により制定。1919年5月24日北条線に改称

木原線(1) … 1930年4月1日 新規開業により制定。1988年3月24日 廃止(いすみ鉄道に転換)
成田線(幹) … 1920年9月1日 成田鉄道(初代)買収により制定
鹿島線(地) … 1970年8月20日 新規開業により制定
久留里線(地) … 1923年9月1日 千葉県営鉄道譲受により制定
*東金線(地)

予讃線の部(*讃岐線の部・讃予線の部)[編集]
予讃線(幹) … 1988年6月1日 予讃本線を改称 予讃本線 … 1933年8月1日 予讃線を改称。1988年6月1日 予讃線に改称
予讃線 … 1930年4月1日 讃予線を改称。同時に部名を予讃線の部に改称。1933年8月1日 予讃本線に改称
讃予線 … 1923年10月1日 讃岐線を改称。同時に部名を讃予線の部に改称。1930年4月1日 予讃線に改称
*讃岐線 … 1923年10月1日 讃予線に改称。

愛媛線 … 1933年10月1日 愛媛鉄道買収により制定。1935年10月6日 予讃本線、内子線に分割
本四備讃線(幹:JR四国管内) … 1988年4月10日 新規開業により制定
内子線(地) … 1935年10月6日 新規開業及び愛媛線を分割して制定
予土線(地) … 1974年3月1日 宇和島線を改称 宇和島線 … 1933年8月1日 宇和島鉄道買収により制定。1974年3月1日 予土線に改称


高徳線の部[編集]
高徳線(幹) … 1988年6月1日 高徳本線を改称 高徳本線 … 1935年3月20日 高徳線を改称。1988年6月1日 高徳線に改称
高徳線 … 1925年8月1日 新規開業により制定。同時に高徳線の部を創設

鍛冶屋原線(83) … 1935年3月20日 阿波線(徳島線の部)から分離。1972年1月16日 廃止
鳴門線(地) … 1952年3月1日 撫養線を改称 撫養線 … 1935年3月20日 阿波線(徳島線の部)から分離。1952年3月1日 鳴門線に改称


徳島線の部[編集]
徳島線(地) … 1988年6月1日 徳島本線を改称 徳島本線 … 1913年4月20日 徳島線を改称。1988年6月1日 徳島線に改称
*徳島線 … 1913年4月20日 徳島本線に改称

阿波線 … 1933年7月1日 阿波鉄道買収により制定。1935年3月20日 高徳本線、鍛冶屋原線、撫養線(高徳線の部)に分割
牟岐線(地) … 1936年3月27日 新規開業により制定
小松島線(1) … 1922年9月2日 小松島軽便線を改称。1985年3月14日 廃止 小松島軽便線 … 1913年4月20日 阿波国共同汽船借入により制定


土讃線の部(高知線の部)[編集]
土讃線(幹) … 1988年6月1日 土讃本線を改称 土讃本線 … 1963年12月18日 土讃線を改称。1988年6月1日 土讃線に改称
土讃線 … 1935年11月28日 予讃本線(一部)に徳島本線(一部)、高知線を統合して制定。1963年12月18日 土讃本線に改称

高知線 … 1924年3月30日 新規開業により制定。1935年11月28日 土讃線に編入
中村線(3-1) … 1963年12月18日 新規開業により制定。1988年6月1日 廃止(土佐くろしお鉄道に転換)

鹿児島線の部(人吉線の部)[編集]
鹿児島本線(幹) … 1909年11月21日 人吉本線を改称。同時に人吉線の部を鹿児島線の部に改称 *人吉本線 … 1909年11月21日 鹿児島本線に改称
山陽新幹線(幹) ※小倉 - 博多間
九州新幹線(幹) ※博多 - 新八代間・川内 - 鹿児島中央間

*小倉裏線 … 1916年6月21日 廃止
*大蔵線 … 1912年2月5日 廃止
日田線 … 1956年3月15日 彦山線(久大線の部)を編入し添田線を改称。1956年11月19日 日豊線の部に移動 添田線 … 1943年5月1日 小倉鉄道買収により制定。1956年3月15日 日田線に改称

*室木線(1) … 1985年4月1日 廃止
(芦屋線 … 1950年5月10日 開業。1961年6月1日 廃止)
香椎線(地) … 1944年5月1日 西日本鉄道(糟屋線)買収により制定
*篠栗線(幹)
勝田線(1) … 1944年5月1日 西日本鉄道(宇美線)買収により制定 1985年4月1日 廃止
筑肥線 … 1937年10月1日 北九州鉄道買収により制定。1983年3月22日 長崎線の部に移動
博多南線(幹) … 1990年4月1日 新規開業により制定
甘木線(1) … 1939年4月28日 新規開業により制定。1986年4月1日 廃止(甘木鉄道に転換)
久大線 … 1928年12月24日 新規開業により制定。1935年5月25日 久大線の部に移動
矢部線(1) … 1945年12月26日 1985年4月1日 廃止
佐賀線 … 1931年9月24日 新規開業により制定。1935年5月25日 長崎線の部に移動
宮地線 … 1922年9月2日 宮地軽便線を改称。1928年12月2日 豊肥本線、高森線に分割、豊肥線の部に移動 宮地軽便線 … 1914年6月21日 新規開業により制定。1922年9月2日 宮地線に改称

*三角線(地)
肥薩線(初代) … 1923年7月15日 新規開業により制定。1927年10月17日 鹿児島本線に編入
肥薩線(地) … 1927年10月17日 鹿児島本線から分離
山野線(2-1) … 1937年12月12日 山野東線を編入して山野西線を改称。1988年2月1日 廃止 山野西線 … 1934年4月22日 新規開業により制定。1937年12月12日 山野線に改称

宮之城線(2-1) … 1927年10月17日 川内線の部から移動。1987年1月10日 廃止
指宿枕崎線(地) … 1963年10月31日 指宿線を改称 指宿線 … 1930年12月7日 新規開業により制定。1963年10月31日 指宿枕崎線に改称

湯前線(3-3) … 1924年3月30日 新規開業により制定。1989年10月1日 廃止(くま川鉄道に転換)
山野東線 … 1934年4月22日 山野線(初代)を改称。1937年12月12日 山野線(2代)に編入 山野線(初代) … 1922年9月2日 山野軽便線を改称。1934年4月22日 山野東線に改称
山野軽便線 … 1921年9月11日 新規開業により制定。1922年9月2日 山野線(初代)に改称

国都西線 … 1929年11月24日 新規開業により制定。1932年12月6日 日豊本線(日豊線の部)に編入
九州新幹線(幹) … 2004年3月13日 新規開業により制定。(新八代 - 川内間)

川内線の部[編集]
川内本線 … 1924年10月20日 川内線を改称。1927年10月17日 鹿児島本線に編入 川内線 … 1913年10月11日 新規開業により制定。1924年10月20日 川内本線に改称

宮之城線 …1924年10月20日 新規開業により制定。1927年10月17日 鹿児島線の部に移動

長崎線の部[編集]
*長崎本線(幹)
佐賀線(2-1) … 1935年5月25日 鹿児島線の部から移動。1987年3月28日 廃止
*唐津線(地)
筑肥線(幹) … 1983年3月22日 鹿児島線の部から移動
有明東線 … 1934年3月24日 有明線を改称。1934年12月1日 長崎本線に編入 有明線 … 1930年3月9日 新規開業により制定。1934年3月24日 有明東線に改称

*佐世保線(幹)
松浦線(2-1) … 1945年3月1日 伊万里線を改称 1988年4月1日 廃止(松浦鉄道に転換) *伊万里線 … 1945年3月1日 松浦線(2代)に改称

松浦線 (初代) … 1936年10月1日 佐世保鉄道買収により制定。1945年3月1日 松浦線(2代)に編入
世知原線(83) … 1945年3月1日 松浦線(初代)の一部を分離し制定。1971年12月26日 廃止
臼ノ浦線(83) … 1945年3月1日 松浦線(初代)の一部を分離し制定。1971年12月26日 廃止
柚木線 … 1945年3月1日 松浦線(初代)の一部を分離し制定。1967年9月1日 廃止
大村線(地) … 1934年12月1日 長崎本線の一部を分離し制定
有明西線 … 1934年3月24日 新規開業により制定。1934年12月1日 長崎本線に編入

久大線の部[編集]
久大本線(地) … 1937年6月27日 久大線を改称 久大線 … 1934年11月15日 鹿児島線の部から分離し、久大線の部を創設。1937年6月27日 久大本線に改称

彦山線 … 1937年8月22日 新規開業により制定。1956年3月15日 日田線(鹿児島線の部)に編入
宮原線(1) … 1937年6月27日 新規開業により制定。1984年12月1日 廃止

豊肥線の部[編集]
豊肥本線(地) … 1928年12月2日 宮地線(鹿児島線の部)の一部と犬飼線(日豊線の部)を統合して制定。同時に豊肥線の部を創設
高森線(1) … 1928年12月2日 宮地線の一部を分離し制定。1986年4月1日 廃止(南阿蘇鉄道に転換)

日豊線の部(豊州線の部)[編集]
日豊本線(幹) … 1923年12月15日 宮崎本線を豊州本線に編入し改称。部名称を日豊線の部に改称 *豊州本線 … 1923年12月15日 日豊本線に改称。

日田彦山線(地) … 1960年4月1日 日田線を改称 日田線 … 1956年11月19日 鹿児島線の部から移動。1960年4月1日 日田彦山線に改称

添田線(1) … 1960年4月1日 日田線から分離。1985年4月1日 廃止
*田川線(1) … 1989年10月1日 廃止(平成筑豊鉄道に転換)
*宮床線 … 1943年7月1日 糸田線(筑豊線の部)に編入
大湯線 … 1922年12月1日 大湯鉄道買収により制定。1934年11月15日 久大線に編入
犬飼線 … 1922年9月2日 犬飼軽便線を改称。1928年12月2日 豊肥本線に編入 犬飼軽便線 … 1914年4月1日 新規開業により制定。1922年9月2日 犬飼線に改称

高千穂線(2-1) 1972年7月22日 日ノ影線を改称。1989年4月28日 廃止(高千穂鉄道に転換) 日ノ影線 … 1935年2月20日 新規開業により制定。1972年7月22日 高千穂線に改称

細島線 … 1923年12月15日 宮崎線の部から移動。1972年2月1日 日豊本線(貨物支線)に編入
妻線(1) … 1923年12月15日 宮崎線の部から移動。1984年12月1日 廃止
日南線(地) … 1963年5月8日 新規開業により制定
宮崎空港線(幹) … 1996年7月18日 新規開業により制定
吉都線(地) … 1932年12月6日 日豊本線から分離により制定
志布志線(2-1) … 1923年12月15日 宮崎線の部から移動。1987年3月28日 廃止
国都東線 … 1929年4月28日 新規開業により制定。1932年12月6日 日豊本線に編入
大隅線(2-1) … 1972年9月9日 古江線を改称 1987年3月14日 廃止 古江線(2代) … 1938年10月10日 古江西線を編入し古江東線を改称。1972年9月9日 大隅線に改称
古江東線 … 1935年10月28日 新規開業により制定。1938年10月10日 古江線(2代)に改称
古江西線 … 1935年10月28日 古江線(初代)を改称。1938年10月10日 古江線(2代)に編入
古江線(初代) … 1935年6月1日 大隅鉄道買収により制定。1935年10月28日 古江西線に改称

油津線 … 1935年7月1日 宮崎県営鉄道買収により制定。1941年10月28日 廃止

筑豊線の部[編集]
*筑豊本線(地)
香月線(1) … 1911年10月1日 筑豊本線から分離し制定。1985年4月1日 廃止
*伊田線(3-3) … 1989年4月1日 廃止(平成筑豊鉄道に転換)
糸田線(3-3) … 1943年7月1日 産業セメント鉄道買収および宮床線の統合により制定。1989年4月1日 廃止(平成筑豊鉄道に転換)
宮田線(3-3) … 1937年8月10日 桐野線を改称。1989年12月23日 廃止 桐野線 … 1912年7月21日 筑豊本線から分離し制定。1937年8月10日 宮田線に改称

*幸袋線(83) … 1969年12月8日廃止
後藤寺線(地) … 1943年7月1日 産業セメント鉄道買収および漆生線の一部の統合により制定
漆生線(2-1) … 1920年5月10日 筑豊本線から分離し制定。1986年4月1日 廃止
*長尾線 … 1929年12月7日 筑豊本線に編入
上山田線(2-1) … 1929年12月7日 筑豊本線から分離し制定。1988年9月1日 廃止

鹿児島線の部(初代)[編集]
*鹿児島線 … 1909年11月21日 鹿児島本線(人吉線の部を改称した鹿児島線の部)に編入

宮崎線の部[編集]
宮崎本線 … 1917年9月21日 宮崎線を改称。1923年12月15日 日豊本線に編入。宮崎線の部廃止 宮崎線 … 1912年10月1日 新規開業により制定。同時に宮崎線の部を制定。1917年9月21日 宮崎本線に改称

志布志線 … 1923年1月14日 新規開業により制定。1923年12月15日 日豊線の部に移動
妻線 … 1922年9月2日 妻軽便線を改称。1923年12月15日 日豊線の部に移動 妻軽便線 … 1917年9月21日 宮崎県営鉄道買収により制定。1922年9月2日 妻線に改称

細島線 … 1922年9月2日 細島軽便線を改称。1923年12月15日 日豊線の部に移動 細島軽便線 … 1921年10月11日 新規開業により制定。1922年9月2日 細島線に改称


函館線の部[編集]
*函館本線(幹)
江差線(地) … 1936年11月10日 上磯線を改称。2016年3月26日 廃止(道南いさりび鉄道に転換) 上磯線 … 1922年9月2日 上磯軽便線を改称。1936年11月10日 江差線に改称
上磯軽便線 … 1913年9月15日 新規開業により制定。1922年9月2日 上磯線に改称

松前線(2-1) … 1953年11月8日 福山線を改称。1988年2月1日 廃止 福山線 … 1937年10月12日 新規開業により制定。1953年11月8日 松前線に改称

海峡線(地) … 1988年3月13日 新規開業により制定
瀬棚線(2-1) … 1929年12月13日 新規開業により制定。1987年3月16日 廃止
長輪線 … 1928年9月10日 長輪東線(室蘭線の部)を編入し長輪西線を改称。1931年4月1日 室蘭本線に編入 長輪西線 … 1925年8月20日 長輪線(初代)を改称。1928年9月10日 長輪線に改称
長輪線 … 1923年12月10日 新規開業により制定。1925年8月20日 長輪西線に改称

京極線 … 1922年9月2日 京極軽便線を改称。1944年7月1日 胆振線(室蘭線の部)に編入 京極軽便線 … 1919年11月15日 新規開業により制定。1922年9月2日 京極線に改称

札沼線(地) … 1935年10月3日 札沼北線(留萠線の部)を編入し札沼南線を改称 札沼南線 … 1934年11月20日 新規開業により制定。1935年10月3日 札沼線に改称

千歳線(幹) … 1943年8月1日 北海道鉄道買収により制定
石勝線(幹) … 1981年10月1日 夕張線(室蘭線の部)を改称し函館線の部に移動
*幌内線(2-1) … 1987年7月13日 廃止
*歌志内線(2-1) … 1988年4月25日 廃止
*手宮線(幹) … 1985年11月5日 廃止
岩内線(1) … 1922年9月2日 岩内軽便線を改称 1985年7月1日 廃止 岩内軽便線 … 1912年11月1日 新規開業により制定。1922年9月2日 岩内線に改称

深名線(地)1941年10月10日 名雨線(宗谷線の部)を編入し幌加内線を改称。1995年9月4日 廃止 幌加内線 … 1931年10月10日 雨龍線を改称。1941年10月10日 深名線に改称
雨龍線 … 1924年10月25日 新規開業により制定。1931年10月10日 幌加内線に改称


室蘭線の部[編集]
室蘭本線(幹) … 1931年4月1日 室蘭本線を編入し長輪線を改称 *室蘭本線 … 1931年4月1日 長輪線に編入

胆振線(2-1) … 1944年7月1日 胆振縦貫鉄道買収および京極線を統合し制定。1986年11月1日 廃止
富内線 … 1943年8月1日 北海道鉄道買収により制定。1943年11月1日 一部休止、新規開業により日高線の部に移動
万字線(1) … 1922年9月2日 万字軽便線を改称。1985年4月1日 廃止 万字軽便線 … 1914年11月11日 新規開業により制定。1922年9月2日 万字線に改称

*夕張線 … 1981年10月1日 石勝線(函館線の部)に移動
長輪東線 … 1925年8月20日 新規開業により制定。1928年9月10日 長輪線(函館線の部)に移動

日高線の部[編集]
日高本線(地) … 1943年11月1日 日高線を改称 日高線 … 1927年8月1日 苫小牧軽便鉄道・日高拓殖鉄道買収により制定。1943年11月1日 日高本線に改称

富内線(2-1) … 1943年11月1日 室蘭線の部から移動。1986年11月1日 廃止

留萌線の部(留萠線の部)[編集]
留萌本線(地) … 1997年4月1日 留萠本線を改称 留萠本線 … 1931年10月10日 留萠線を改称。1997年留萌本線に改称
留萠線 … 1910年11月23日 新規開業により制定。1931年10月10日 留萠本線に改称

札沼北線 … 1931年10月10日 新規開業により制定。1935年10月3日 札沼線(函館線の部)に編入
羽幌線(2-1) … 1931年10月10日 留萠線から分離し制定。1987年3月30日 廃止

根室線の部(釧路線の部)[編集]
根室本線(幹) … 1921年8月5日 釧路本線を改称 釧路本線 … 1913年11月10日 釧路線を改称。1921年8月5日 根室本線に改称
*釧路線 … 1913年11月10日 釧路本線に改称

富良野線(地) … 1913年11月10日 釧路線からの分離により制定
士幌線(2-1) … 1925年12月10日 新規開業により制定。1987年3月23日 廃止
広尾線(2-1) … 1929年11月2日 新規開業により制定。1987年2月2日 廃止
池北線(2-2) … 1961年4月1日 網走本線(網走線の部)からの分離により制定。1989年6月4日 廃止(北海道ちほく高原鉄道に転換)
白糠線(1) … 1964年10月7日 新規開業により制定。1983年10月30日廃止
釧網線 … 1927年9月15日 新規開業により制定。1931年9月20日 釧網線の部を創設し移動
標津線 … 1933年12月1日 新規開業により制定。1937年10月30日 標津線(釧網線の部)に編入。1989年4月29日 廃止

宗谷線の部(天塩線の部)[編集]
宗谷本線(地) … 1922年11月4日 宗谷線を改称 宗谷線 … 1921年10月5日 宗谷本線を改称。1922年11月4日 宗谷本線に改称
宗谷本線 … 1919年10月20日 宗谷線を改称。1921年10月5日 宗谷線に改称
宗谷線 … 1912年9月21日 天塩線(初代)を改称。同時に部名を宗谷線の部に改称。1919年10月20日 宗谷本線に改称
*天塩線(初代) … 1912年9月21日 宗谷線に改称

石北西線 … 1927年10月10日 石北線を改称。1932年10月1日 石北線(石北線の部)に改称 石北線 … 1922年11月4日 新規開業により制定。1927年10月10日 石北西線に改称

名寄西線 … 1921年3月25日 名寄線を改称。1921年10月5日 名寄線(名寄線の部)に改称 名寄線 … 1919年10月20日 新規開業により制定。1921年3月25日 名寄西線に改称

名雨線 … 1937年11月10日 新規開業により制定。1941年10月10日 深名線(函館線の部)に編入
美幸線(1) … 1964年10月5日 新規開業により制定。1985年9月17日 廃止
天塩線(3代) … 1926年9月25日 天塩南線を改称。1930年4月1日 宗谷本線に編入 天塩南線 … 1924年6月25日 天塩線(2代)を改称。1926年9月25日 天塩線(3代)に改称
天塩線(2代) … 1922年11月8日 新規開業により制定。1924年6月25日 天塩南線に改称

天北線(2-2) … 1961年4月1日 北見線を改称。1989年5月1日 廃止 北見線 … 1930年4月1日 宗谷本線から分離し制定。1961年4月1日 天北線に改称

興浜北線(1) … 1936年7月10日 新規開業により制定。1985年7月1日 廃止
天塩線(4代) … 1935年6月30日 新規開業により制定。1958年10月18日 羽幌線(留萠線の部)に編入
天塩北線 … 1924年6月25日 新規開業により制定。1926年9月25日 天塩線(3代)に編入

名寄線の部[編集]
名寄本線(2-2) … 1923年11月5日 名寄線を改称。1989年5月1日 廃止 名寄線 … 1921年10月5日 名寄西線に名寄東線を編入して改称、名寄線の部を創設して移動。1923年11月5日 名寄本線に改称

興浜南線(1) … 1935年9月15日 新規開業により制定。1985年7月15日 廃止
渚滑線(1) … 1923年11月5日 新規開業により制定。1985年4月1日 廃止
湧網線(2-1) … 1953年10月22日 湧網東線を編入して湧網西線を改称。1987年3月20日 廃止 湧網西線 … 1935年10月20日 新規開業により制定。1953年10月22日 湧網線に改称


石北線の部[編集]
石北本線(地) … 1961年4月1日 石北線に網走本線(網走線の部)を編入して改称 石北線 … 1932年10月1日 石北西線(宗谷線の部)に石北東線(網走線の部)および湧別線(網走線の部)の一部を編入して改称。同時に石北線の部を創設。1961年4月1日 石北本線に改称

相生線(1) … 1961年4月1日 網走線の部から移動。1985年4月1日 廃止

網走線の部[編集]
網走本線 … 1912年11月18日 網走線を改称。1961年4月1日 池北線(根室線の部)および石北本線(石北線の部)に分割。同時に網走線の部廃止 網走線 … 1910年9月22日 新規開業により制定。同時に網走線の部を創設。1912年11月18日 網走本線に改称

石北東線 … 1927年10月10日 新規開業により制定。1932年10月1日 石北線(石北線の部)に編入 湧別線 … 1922年9月2日 湧別軽便線を改称。1932年10月1日 石北線(石北線の部)と名寄本線(名寄線の部)に分割
湧別軽便線 … 1916年11月7日 留辺蘂軽便線に湧別軽便線を編入して改称。1922年9月2日 湧別線に改称
湧別軽便線 … 1914年10月5日 新規開業により制定。1916年11月7日 留辺蘂軽便線に編入
留辺蘂軽便線 … 1914年10月5日 湧別軽便線を改称。1916年11月7日 湧別軽便線に改称
湧別軽便線 … 1912年11月18日 新規開業により制定。1914年10月5日 留辺蘂軽便線に改称

名寄東線 … 1921年3月25日 新規開業により制定。1921年10月5日 名寄本線(名寄線の部)に編入
相生線 … 1924年11月17日 新規開業により制定。1961年4月1日 石北線の部に移動
湧網東線 … 1935年10月10日 新規開業により制定。1953年10月22日 湧網線(名寄線の部)に編入

釧網線の部[編集]
釧網本線(地) … 1936年10月29日 釧網線を改称 釧網線 … 1931年9月20日 釧網線(根室線の部)に網走本線(網走線の部)の一部を編入し、根室線の部から移動。1936年10月29日 釧網本線に改称

標津線(2-2) … 1937年10月30日 標津線(根室線の部)を編入し計根別線を改称 計根別線 … 1936年10月29日 新規開業により制定。1937年10月30日 標津線に改称。1989年4月29日 廃止

根北線 … 1957年11月10日 新規開業により制定。1970年12月1日廃止

樺太線の部[編集]

1946年2月1日 部削除
樺太東線 … 1943年4月1日 樺太庁鉄道編入により制定。
豊真線 … 1943年4月1日 樺太庁鉄道編入により制定。
川上線 … 1943年4月1日 樺太庁鉄道編入により制定。
樺太西線 … 1943年4月1日 樺太庁鉄道編入により制定。

脚注[編集]

[ヘルプ]

1.^ 新青森駅 - 奥津軽いまべつ駅間は、奥羽本線と津軽線がほぼ並行するが、旅客営業制度上は同一路線の扱いを受けていない。また奥津軽いまべつ駅 - 木古内駅間で施設を共用する海峡線は、北海道新幹線開業に際して定期旅客列車の運行を取りやめ、市販時刻表に路線や運賃が非掲載となった。
2.^ 鉄道省告示第68号「明治四十二年十月鉄道院告示第五十四号国有鉄道線路名称中山陰線ノ部舞鶴線ノ次ノ行ニ『宮津線(舞鶴宮津間)』ヲ加エ…」『官報』1924年4月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
3.^ 鉄道省告示第260号「山陰線ノ部宮津線ノ次ノ行ニ左ノ如ク加フ 峰豊線(豊岡久美浜間)」『官報』1929年12月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
4.^ 鉄道省告示第293号「山陰線ノ部宮津線ノ行中『舞鶴丹後木津間』ヲ『舞鶴豊岡間』ニ改メ峰豊線ノ行ヲ削ル」『官報』1932年8月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目[編集]
鉄道国有法
鉄道敷設法
日本の国有鉄道に編入された鉄道の一覧
戦時買収私鉄

外部リンク[編集]
鉄道院告示第五十四号 - 『法令全書』第122冊、内閣官報局、明治42年、pp.1813-1815(国立国会図書館近代デジタルライブラリーより)




カテゴリ: 日本国有鉄道の鉄道路線
鉄道関連一覧
日本関連一覧








案内メニュー




ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン





ページ


ノート









閲覧


編集


履歴表示






検索










メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)


ヘルプ

ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ


ツール

リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
固定リンク
ページ情報
ウィキデータ項目
このページを引用


印刷/書き出し

ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン


言語


リンクを追加

最終更新 2019年12月11日 (水) 04:57 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。

プライバシー・ポリシー
ウィキペディアについて
免責事項
開発者
統計
Cookieに関する声明
モバイルビュー

Wikimedia Foundation
Powered by MediaWiki