井原市史・太平洋戦争の爪あと

井原市は農村であったので食糧にはあまり困らなかった方であるが、それでも農家一人一日約三合の保有米、非農家一人一日約二合の配給米ではどうしてもやっていけず、ぬかパンやいもずるなどを食べる家庭もかなりみ受けられた。

食糧不足もさることながら戦時中、特に困ったことは応召による人手不足と軍需品生産優先による生活必需品の欠乏であった。


砂糖は一斤約三十銭であったが、ほとんど店売も配給もなかったといってよく、戦後は各農家とも三坪程度、さとうきびを植えて砂糖をしぼっていいたが、中には一反くらい砂糖きびを植えて儲けた農家もかなりあった。


塩・魚・衣料・油・酒・石けんなどの不足は特にはなはだしく・・衣料品店に行っても衣料はなく、魚店に行っても魚がない、酒屋に行っても酒が無いのが実状であった。
酒や魚は冠婚葬祭の時役場でもらった切符によって僅かに手にはいる程度であった。

煙草も一日三本程度の配給しかなく、しかも巻いていないので自分で巻いて吸わなければいけなかった。


井笠鉄道や井笠バスは車両もすくなかったのであるが、井原市への食糧買出しの都会人で満員であった。しかも石炭不足・石油不足で鉄道もバスも木炭を燃料としていたため30分や1時間の遅れは珍しくなかった。
大衆はほとんど自転車を利用した。
これらの買出し人は、干魚(いりこ)・衣料・石けん・砂糖・・・などを持ってきて、米や麦、豆、いもなどと交換して帰るのが通例であった。




2000年11月12日