2021年3月31日 水曜日 | 古城山周辺 | ![]() |
笠岡市・里庄町 | |||||
笠岡市走出 持宝院・北川薬師 | 6:55〜8:15 | 9:15〜13:06 | ||||||
北川薬師と言えば、井笠地方の”花見”や”遠足”の行先の代名詞的場所だったが、
・・・・・近年は、そうゆう話を聞かない。
井笠鉄道の「薬師駅」はお参りというより、観光駅としての存在感の方があったような気がする。
今は”文化財の持宝院”。
持宝院境内は平安時代に「延福寺」という寺院があり室町時代まで栄えたそうだ。
梵鐘は岡山県最古。
「岡山県指定文化財」、
鎌倉時代の釣鐘、縁がありこの地に受けついだもの。
鐘楼は桜に囲まれている。
持宝院のヤマモモ。
笠岡市指定天然記念物。推定樹齢300年の大木。
こちら社務所側。
かつては裸祭りもあり、小田郡以外に
後月郡からは「薬師橋」を渡っての参拝者が多かった北川薬師。
今はひっそりと、静かに春を迎えていた。
夏の盆踊りは昔ながらに境内で開催されているが、北川地区の盆踊りか走出限定のものかは不明。
花見客がかつてに比べ減ったとはいえ、
境内に漂う1.000年を越える寺院文化の雰囲気は、なんとなく感じられる持宝院・北川薬師だった。
新賀の桜
2021年4月6日