2023年7月2日 日曜日 | 神島外浦港 | ![]() |
白石港 | ![]() |
神島外浦港 | ||||||||
笠岡市白石島 | 8:30 | 8:44〜9:44 | 9:58 | ||||||||||
第35回 笠岡市長杯ヨットレース |
9時44分、
旅客普通船は白石港を出港した。
笠岡諸島への航路は、高島や白石島の東側をとおる。
ただ、
真鍋島行旅客船と飛島・六島旅客船の二航路のみが西側をとおる。
今日、往復620円の船旅をした一つの理由に西側航路であることも大きかった。
飛島へすすむヨットはまだいない。
スタート地点からは離れた感じ。
沖の白石の周辺もヨットが数なくなった。
各ヨットは距離を保てるようになったが、
海の上に風がない。
白石を歩いていて、よくわかった。今日は無風である。
旅客船は汽笛を鳴らした。
小山沖でヨットに接近した。
そして旅客船は、船の速度を極端に落とした。
(かかげで、ゆっくりヨットを眺めることが出来ました)
ヨット仲間と楽しんでいるのか、みな余裕な表情に見える。
自然現象には勝てないと。
でも100年ほど前まで、
ここを航海していた”北前船”は、
大量の荷物を積んで、
たった一枚の帆で、潮と風で、東北の酒田港〜関門海峡〜大坂まで往復していたのだから、
あらためて、その航海術や功績は評価されてもいいのではないか、と
ヨットレースに関係ないことを思ったりした。
旅客船は再び、波しぶきをあげだした。
さらば白石島海水浴場沖。
梶子島と大飛島。
行くヨットは一艘も見えない。
四国山脈はきれいに見える。
ここ、高島の岬をまわると、
もうヨットレースの海上は見えなくなる。
神島外浦港に着いた。
桟橋のまわりは”くらげ”でいっぱい。
翌朝(2023.7.4)の山陽新聞の記事によると、
風や潮のかげんが悪く、片道(飛島)でゴールとなったようだ。
去年も、ほぼ、そういうゴールだった。
お知らせ
2023年7月3日