2023年3月15日 水曜日 | 追分 | ![]() |
笠岡 | ![]() |
里庄 | ![]() |
今井 | ||||
笠岡市笠岡 「大仙様」 | 9:20頃 | 9:40頃 | 10:50頃 | 11:30頃 | |||||||
スサキ通りから見る「玄忠寺」、次の日曜日に”人形供養祭”が開催。
さて、今日は大仙様に来た。
今日は旧暦24日の、笠岡大仙様の日。
前から大黒さんがやってきたぞ。
大黒さんは干物のお買い物。
他の七福神もお買い物。
笠岡の大仙院。
鐘を撞いて境内にはいります。
そしてお詣り。
大仙橋のたもと、植木市。
笠岡の大仙様はかつて、たいへん賑やかだった。
「金光町周辺の民俗」 岡山民族学会調査報告 昭和46年発行
この地方や笠岡市ならびにその周辺では、
笠岡市の大仙院へ参る習俗が顕著に認められる。
初七日もしくはそれ以内に、また七七日(四十九日)または、その月以前に大仙院へ参る習俗は濃厚である。
そして大仙院に詣れば、死者に会えるという信仰は根強い。
ことに、子供の死の場合には、参らねばいけないことのようにさえ考えられている。
また、生前の着物、また玩具や菓子などを持って参ることが注目される。
大山まいり(六条院)
毎月旧の24日に笠岡市の大仙院へ参る。
その中でも、年の暮とはじめが多い。
死後、葬式がすんでから、
濃い者が一週間以内に参る。
参る折には、
死者の生前の所有物を持ってゆく。
新仏の時分には毎月参る。
塔婆を買い、経木を流したりする。
大山まいり(里庄町)
笠岡の大仙さまへ参らにゃならんことにして参る。
埋葬してから大抵七日(シアゲ)につれのうて参る。
四十九日にも、つれのうて参る。
大仙様の日には、歩くのも、人をよけながら位の笠岡スサキ通りだったが、今はこのとおり。
本通り商店街もそうだ。
前も後ろも、右も左も人がいたが、今はさみしい。
これも世の流れか。
新庄のカワズザクラ
2023年3月17日