2023年2月25日 土曜日 | 伏越港 | ![]() |
白石港 | ![]() |
伏越港 | |||||
笠岡市白石島 「第4回 白石島雛飾り」 | 9:00 | 9:45〜11:40 | 12:20 | |||||||
白石港から開龍寺へ向かう。
今日は、
”雛めぐり”
”開龍寺”
”大玉岩”
の三つが目的で白石島に来た。
理髪店の三叉路のお雛様。
白石島は名の通り「白い石」がよく似合う。
あれが”大玉岩”。
開龍寺が近くなって梅の香りがしていきた。
花と香りを楽しんでいると、
その梅畑はイノシシの掘った痕。
これより開龍寺の境内。
開龍寺は案内図↓のように、神と仏が完全に同居している。
住職さんと宮司さんを兼ねているのだろうか?
”開龍寺”を名乗っているから、たぶん住職さんなのだろう。
忠魂碑は「陸軍大将宇垣一成」の書。
忠魂碑の左側の石段を登る。
「荒神社」。
山門の前、
「頌徳碑(しょうとくひ)」。
何の頌徳がわからなかったが、書が犬養木堂だけわかった。
山門前からは「仏舎利塔」がすっきりと見えるようになっていた。
(以前は塔のすぐ前まで行かないと全体が見えなかった)
「筆不動」
建物は唐破風屋根。
正面「本堂」、右「護摩堂」。
次に「四社神社」(ししゃじんじゃ)に行く。
四社神社の石段の杉の木。石が貫通しているように見える。
「不動岩」
「市郎兵衛の力石」
ここが「奥の院」。
四代福山藩主・水野勝種が寄進した「石灯籠」。
笠岡市指定文化財。笠岡市最古の石灯籠。
そして開龍寺を去る。
これから大玉岩に登る。
「白石島雛飾り」B大玉岩
C
2023年2月26日