![]() |
2023年1月8日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
福山駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||||
福山市 福山駅〜神島橋〜草戸稲荷神社 | 9:09 | 9:22〜14:01 | 14:15 | ||||||||
今日は福山へ「出初式」を見に行く。
笠岡駅の改札口に駅員さんがいた。
が、帰りの午後2時には無人になっていた。
翌日(1/9)も、ほぼ同じ時間に笠岡駅を利用したが、無人だった。
JR西日本の各種合理化で特に、路線廃止が注目されているが、
笠岡駅は無人化と、便数削減で不便を感じる。
福山や倉敷・岡山に行く場合、去年からは、必ず時間を確認してから駅に行っている。
福山の場合は、電車・車が半々だったが、
今後は車で行くのが増えそうだ。
JR福山駅。
これから草戸稲荷に行く。
市役所通り。
福山市役所。
市役所通りから国道2号線に出る。
芦田川と神島橋。
神島(かしま)橋をわたる。
橋をわたって草戸稲荷へ向かう。
草戸稲荷に着いた。
「日本三大稲荷」は無理としても、「日本五大稲荷」にはいることもある草戸稲荷。
福山市に限れば、ダントツの初詣数を誇る神社。
初詣数約40万人。
今日も多くの参拝者がいた。
つづいて「明王院」に行く。
「草戸稲荷神社」は、明治の神仏分離で明王院から分かれた神社。
明王院
2023年1月11日