2022年7月9日    土曜日       山梨県甲府市古府中町   武田神社・武田氏館跡  
笠岡    静岡    甲府    新宿    神田(泊) 
  5:46    9:37・9:45    12:05〜16:31    18:04(泊)    18:32
               



乗り合いバスに乗って「武田神社」に向かう。


写真、道路の左右とも「山梨大学」。





駅から神社までは一直線。

甲府駅北口から30分毎に武田神社行きのバス便がある。復路も同じ。

乗車時間は10分弱。







終点「武田神社」に着いた。

なおICOCAが使用できる。












赤い橋から神社は始まる。















武田神社は比較的新しい神社で、

大正時代に「武田信玄公」を神として創建された。


神社は、信玄公ゆかりの「武田氏館跡」地に建てられた。











赤い「神橋」をわたると「参道」。










拝殿。








 






武田神社は武田氏館。また躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)とも呼ばれる。





躑躅ヶ崎館


「日本名城100選」  鳥羽正雄  秋田書店  昭和44年発行

甲府市の郊外に標高800mの要害山城がある。
ここに城を築いたのは武田信玄の父信虎である。

信虎は永正16年(1519)新たに躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を築き、
信虎、信玄、勝頼三代の居城であった。

この館は平地に一重の堀をめぐらして、その土をもって土塁としたものを思われる。
東西約220m、東北135mである。

この館は一見、非常に狭く、設備などもきわめて簡単であったが、
信玄はここを「人は城なり」の本拠とした。

「風林火山」の旗印を立てて兵をくりだし、向かうところ敵なし、
また、堅固の城として、一歩も敵を近づけなかった。






(100名城スタンプ)



甲府市教育委員会リーフレット

国史跡 武田氏館跡


武田氏館跡は、武田信虎・晴信(信玄)・勝頼が居住し政治を行った戦国大名武田氏の館跡です。
武田氏滅亡後も甲府城が築城されるまでの間、
甲斐国政治の中心として再利用されました。

館跡の随所にはは土塁や堀・枡形虎口・馬出・石積みなど、遺構が当時のまま残っています。
戦国大名の居館の構造を今日に伝える重要な文化財として昭和13年に国の史跡に指定されました。













戦国時代の城郭としては、珍しく平城。

そのことよりも、

「人は石垣 人は城」といいながら、ちゃんと水堀も石垣もある。言行が一致していない。














まあ、それとなく戦国時代の英雄・武田信玄公を偲ぶには、いい感じで神社も周辺の環境も守られ、保たれてもいた。












日本100名城「甲府城」

笠岡    岡山   名古屋    静岡    甲府    新宿    神田     
  5:46    6:29・6:42  のぞみ 8:19・8:43  ひかり  9:37・9:45  ふじかわ 12:05〜16:31 あずさ 18:04    18:32     
                       





2022年7月20日