![]() |
2022年7月13日 水曜日 2022年7月13日 水曜日 埼玉県川越市幸町 川越商家・重伝建地区 | |||||||||||||
飯田橋 | ![]() |
川越 | ![]() |
千住 | ![]() |
深川 | ![]() |
東京駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
6:04発 | 7:26〜9:24 | 11:28〜12:10 | 12:44〜13:40 | 14:51 | 19:25着 | |||||||||
旅行の最終日。
アパホテル飯田橋駅前店を出発。雨が降っていた。
飯田橋駅へ向かう。
川越に向かう。
今日は電車の乗り換えでくたびれた 最期の辺はほとほとした
「飯田橋」から「川越」に行くのは便利である。どういう路線でも待たずに行くことが出来るという意味で。
その便利さが仇となり、どの社の、どこ経由で、・・・時間は?、運賃は?
それに加えて「蔵の街」川越には大きな駅が三つある、「川越」「川越市」「本川越」。どの駅で降りるか。
今日は川越→千住、千住→深川、深川→東京、の乗り換えで
どのルートにするか。決めたら駅探し、駅構内のホーム探し。
さらに他の要因だが雨があり、背中にはリュックサック(25KG前後)、手には傘や地図やメモ紙等。
最期ににはくたびれて、東京駅で新幹線に乗った時はほっとした。
川越駅で降りた。
「ブラタモリ」 NHK 角川書店 2016年発行
江戸との舟運で栄えた商都・川越
舟運は用途や所要日数などで、「並船」「早船」などに分けられ、多い時には、1日100艘もの船が行き交っていたといわれています。
川越から出荷されたのは、米や綿、材木類、そうめんなど。
名産のサツマイモも江戸の焼き芋屋から引く手あまた。
江戸からは調度品、小間物、砂糖、酒などでした。
まず重伝建地区の”蔵の街”へ行こう。
傘を差して蔵の街へ向かう。
西武鉄道の本川越駅。
「時の鐘と蔵のまち」という副駅名があるそうだ。
本川越駅前を直進すれば「蔵の街」がある。
見えてきました古い商家。
「熊野神社」。
そして「仲町」交差点。
ここから”重伝建”の町並みは始まる。
川越・重伝建地区@
A
2022年7月24日