2022年7月13日  水曜日   埼玉県川越市郭町  川越城跡              
飯田橋    川越    千住    深川    東京駅    笠岡駅    
 6:04発   7:26~9:24    11:28~12:10    12:44~13:40    14:51   19:25着     
                   



川越市役所。








「日本の城下町3関東」  ぎょうせい  1981年発行

川越

川越市は埼玉県の中南部に位置し、市街は新河岸川の右岸に沿って形成されている。
長禄1年(1457)太田道真・道潅父子がこの地に川越城を築き、家臣を中心とした町割りが整えられた。
これが現在の市街の起源とされている。

江戸時代になって、江戸城の北西の守りを固めるため、
城主も堀田正盛・松平信綱・柳沢吉保といった幕府の重臣や譜代大名8家21人が次々と交替した。
城下町は新河岸川の河港としても発展し、舟運で江戸と直結して繁栄を極めた。









「歴史と旅」 昭和54年6月号  秋田書店

大田道潅と八重山吹一枝

大田道潅は、室町末期の名将として知られ、軍事上の天才で、築城の名人であり、
江戸築城のさい、農民に地域の名をきき、
千代田・宝田・祝田の三村と知ると、
「国は武蔵、郡は豊島、地名はそれぞれ吉兆の文字ばかり。
この城は、末永く繫栄するに違いない」と喜んだという。



ある春の日。
雲雀の声に、数人の家来を連れて、狩りにでかけた。
突然の雨に、とある民家にかけこむと、しばらく雨宿りをした。
娘から茶のもてなしを受けながら、家臣の一人が、娘に声をかけた。
「蓑を一つ、借用したい」
自分たちはともかく、道潅を雨に打たせたくないのである。
娘はなかなか現れない。
ようやく出てきたが、
手には山吹の花を一枝もっている。
だまって、それを差し出し、ひれ臥した。

一人の家臣が、
「それは、こうゆうことでございましょう」
と説明した。
『後拾遺集』に
 ななえ八重 花は咲けども山吹の
  みのひとつだになきぞ悲しき
「蓑一つ」を所望されたが、無かったので
「みのひとつだになきぞ悲しき」という答えで差し出したのでしょう。



道潅は、賤が家の小娘にもおとる、わが身の教養の貧しさを悔しく思った。
以来、道灌は和歌の道にも精進したという。
雨宿りまでは武骨な男なり
この伝説は、江戸の町民たちにも広く知られた。
そこで彼らは、道灌を敬慕しつつ、こう、しゃれたのである。




道潅の右手には「山吹の一枝」。











川越城中ノ門堀跡。






川越市HP

川越城中ノ門堀跡

旧川越城内に残る唯一の堀跡~中ノ門堀の歴史と整備の概要
江戸時代、川越城は、江戸の北の守りとして重要視され、寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は、城の大改修を行いました。
この際に、中ノ門堀が造られたと考えられています。
堀は、現在の市役所付近に当たる西大手門側から本丸方向への敵の進入を阻むために巧みに配された堀のひとつであり、堀と堀の間に中ノ門がかつて存在していました。
門は、残されている絵図によると二階建ての立派な櫓門であったようです。

しかしながら、明治時代以降になると城内の建物が取り壊されたり、堀の埋め立てが行われ、城は、かつての姿から大きく変貌していきました。

現在では、旧城内域の宅地化が進み、かつての城の名残を留めるものは本丸御殿の一部のほかは、ほとんどなくなってしまいました。
そのようななかで、中ノ門堀は、城の堀跡としては唯一現在まで残されていました。
そのような貴重な遺構を保存し、市民の憩いの場として、また観光に活用していくために平成20年度から21年度にかけて整備工事を行いました。

整備された施設は、堀跡本体と説明板やベンチを設けた見学広場からとなります。
堀跡は、発掘調査に基づき、構築当初の勾配を復元しています。また、城の雰囲気を演出する土塀や冠木門も設置しました。

ぜひ、蔵造りの通りから博物館や本丸御殿へ向かう途中にお寄りください。




「本丸御殿へ向かう途中にお寄り」したが、開門前だった。残念。












「本丸御殿」に着いた。

御殿前は駐車場の工事中だった。








公益社団法人 小江戸川越観光協会

ほんまるごてん
本丸御殿


川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の家臣である太田道真・太田道灌父子が築いたといわれています。
現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、一部として玄関・大広間・家老詰所が残っており、
江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が本丸御殿です。
現在において、川越城の周囲をめぐる堀はほとんどが失われていますが、土地の窪みにその名残が残っています。
また、本丸御殿のほど近くには、かつて天守閣が無い川越城の天守閣代わりとして見張りや防戦の足場として活躍した富士見櫓の跡があり、数少ない川越城の名残として現存しています。














本丸御殿も開門前だった。

これ以外遺構がほとんど残っていない「川越城」が日本100名城に選ばれたのは、相当順位が下の方だろうな。












本丸御殿の裏側に「富士見櫓跡」があった。









川越・喜多院




2022年7月26日