![]() |
2022年7月11日 月曜日 山形県飽海郡遊佐町直世荒川 「丸池様」 | ||||||||||||||||
酒田発 | ![]() |
丸池 | ![]() |
鉾立展望台 | ![]() |
元滝 | ![]() |
象潟 | ![]() |
矢島 | ![]() |
本荘 | ![]() |
山居倉庫 | ![]() |
酒田(泊) | |
7:40 | 8:30頃 | 9:40頃 | 10:50頃 | 12:00頃 | 13:50 | 14:40 | 16:10頃 | 18:00着 | |||||||||
クラブツーイズムの観光バスは午前7時40分、ホテルを出発した。
車窓に見る「山居倉庫」。
やがてバスは酒田市街地から離れ砂丘地帯を北上した。
バスガイドさんは本間家の功績を語り出した。
酒田市役所”酒田さんぽ”Web
松林銘(山王森)
本間家の植林の功績を伝える
風砂の被害に悩まされていた人々のために私財を投じて2kmもの距離に松を植林した本間光丘。
光丘の没後16年を経て、1816(文化13)年に植林の功績を後世に伝えるために有志が松林銘を建立しました。
使われている石は御影石で、神戸で彫られ海路で運ばれてきたそう。
松林のおかげで風砂の被害が少なくなり、酒田の人々がどれだけ光丘に感謝したかわかる貴重な碑です。
庄内砂丘
南北35km、最大幅3km。
江戸時代の黒松の植林により、畑ではメロンやスイカを栽培している
進行方向(秋田県に向かって)左手は【庄内砂丘】、右手は【鳥海山】。
鳥海山。
バスは山形県でも稀になった”郡”であり”町”の、飽海郡遊佐町で停まった。秋田県と接する町。
今日最初の訪問場所は「丸池さま」と呼ばれる、神秘の池。
山形県公式観光サイト「やまがたへの旅」
丸池様
訪れるたび変化するエメラルドグリーンの水面
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。
水の色は幻想的なエメラルドグリーンです。
光の加減により微妙に色を変えていきます。
透明な池を見ていると、底の方からボコボコと水が湧いている様子が見られます。
前九年の役で、鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、三日三晩その敵を探し求め見事に討ち取ったあとにこの池で目を洗ったため、
この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると言われています。
鳥海山大物忌神社の境内地であるため手つかずの社叢が残っています。
地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされてきました。
歌舞伎の「暫」では無敵の鎌倉権五郎も、ここでは目を射抜かれ洗ったという池。
直径20mの小さな池。
池の水の色が魅力の観光地だが
季節や天気や時間によって変わる。
今日は?
バスガイドさんによれば、「いつもよりきれいです」とのこと。
駐車場から丸池様へは小さな川、 「牛渡川」の土手道を歩いてゆく。
その牛渡川にはバイカモが咲いていた。
バイカモは滋賀県米原市の醒井宿で知ったが(10年ほど前)、たいそうきれいな白い花で、水中に咲いていて、水は透き通り冷たかった。
今日、醒井宿以来二度目のバイカモをみることができた。
鳥海山・鉾立展望台
クラブツーリズム 『出羽三山と秘境・鳥海の絶景3日間』
2022年7月19日