![]() |
2022年7月10日 日曜日 東京駅〜米沢駅(山形新幹線つばさ号) | |||||||||||
東京駅 | ![]() |
米沢 | ![]() |
羽黒山(五重塔・三神合祭殿) | ![]() |
酒田(泊) | ||||||
8:56発 | 11:04着 | 14:00〜15:42 | 18:33着 | |||||||||
1日目
7月10日(日)
東京駅(8:56発)--<新幹線つばさ号129>
--米沢駅(11:04着)
-羽黒山・五重塔
--羽黒山・三神合祭殿-
-鶴岡・庄内旬彩御膳-
-酒田(泊)
宿泊:ホテルリッチアンドガーデン酒田
東京駅。
東北・山形・秋田・北海道新幹線のホーム。
これが山形新幹線「つばさ号」。
この列車に乗ります。
さらば東京駅。
東京駅を出発した、「つばさ号」。
やがて上野駅の手前から地下に潜る。
王寺駅ふきん。
「東京都北区北清掃工場」のエントツ。
高さは120m。
川の向こうに見える都市は千葉県の市川だろうな、たぶん。
さいたま市浦和。
さいたま市与野。
さいたま市大宮。
栃木県宇都宮。
新幹線は白河の関を越えた。
奥州白河の小峰城、流れる阿武隈川。
福島県福島駅。
ここで新幹線は二つに分割される。
つまり「つばさ」と「やまびこ」が一体で運行してきたが、ここで二つの新幹線列車に分かれる。
その分断するシーンを見たくても、「つばさ」からは見ることができない。扉が閉まっている。
奥羽本線・山形新幹線
「日本列島鉄道の旅」 桜井寛 小学館 2005年発行
奥羽本線は福島〜青森間を結ぶ長大な幹線、
平成4年の山形新幹線開業時に、一部区間が線路幅1067mmの狭軌から1435mmの標準軌になり、直通運転が不可能になった。
現在では、
福島〜新庄が山形新幹線、
新庄〜大曲がローカル線、
大曲〜秋田が秋田新幹線、
秋田〜青森が奥羽本線と、4つに分割されている。
体感として一番感じるのは、東北新幹線は速い。(今回は東京〜福島)
山形新幹線は遅い! (今回は福島〜米沢)
山形新幹線
山形新幹線「つばさ」が東京駅から、福島にて「Maxやまびこ」と分割され、
奥羽本線を時速130kmで走る。
最初のハイライトは板谷峠越え。
かつてはスイッチバックの難所だった。
「鉄道旅行日本地図・東日本編」 成美堂出版編集部 2011年発行
山形新幹線
奥羽本線の福島〜新庄間を狭軌(1067mm)から標準軌(1435mm)に改軌し、
東北新幹線との新在直通運転を行っている。
線内の最高速度は時速130km。
1992年、福島〜山形間で開業。
99年、新庄まで延伸。
山形新幹線は米沢駅に着いた。
これより三日間のバス旅行が始まる。
寒河江SA
クラブツーリズム 『出羽三山と秘境・鳥海の絶景3日間』
2022年7月18日