![]() |
2022年5月28日 土曜日 香川県仲多度郡琴平町 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
丸亀 | ![]() |
琴平・琴電琴平 | ![]() |
片原町(泊) | |||||
8:15 | 9:01〜11:12 | 12:08〜13:38 | 14:12〜20:12 | 21:13 | |||||||||
四国金毘羅ねぷた祭り |
ここはJR「多度津駅」。
JR四国の要衝駅、土讃線と予讃線はこの駅で分岐する。
かつての軍都・善通寺に近く、
多度津は北前船や金毘羅参り以来の港もある。
丸亀から多度津駅で乗り換え、琴平駅に着いた。
JR琴平駅構内。
写真中央やや左に、自動改札口が見える。↑
ICOCAが琴平駅で使える。
但し、2022年5月現在、JR四国で使える駅は児島〜西へ、屋島。東へ観音寺、琴平駅まで。
しかも、その間主要駅のみで使えない駅もある。
駅の構内放送で、「便利なICカードをお使いください」「利用できない駅もありますので、事前に調べたり、お金の準備を」と
カードを使ってほしいような、ほしくないような連絡がされつづけていた。
(愛媛県・高知県・徳島県は全駅不可能)
私鉄である琴平電鉄は、全駅でICカード使用可能。
ほとんどが無人駅だが、
停車後運転手さんが下車して降りた客のチェックを確認してから運転席に戻っていた。
琴平駅には「金魚ねぷた」。
JR琴平駅前。
昨日と今日は「四国金毘羅ねぷた祭り」。
駅前のバス停。
四つのバス会社が、ここに停まる。(笠岡駅前は一つのバス会社)
明治22年、四国に初めて鉄道が開通した。
丸亀〜金毘羅駅。
(Wikipediaによれば、その前年に伊予鉄の松山〜三津が開通している)
正面の山が”金比羅船々”にも歌われる、象頭山(ぞうずさん)。
その麓に大きなホテルが二棟見えているが、どちらも「琴参閣」。
午後4時から琴参閣でイベントがあるので行く予定。
最初の訪問は「ACTことひら」を目指す。
ACTことひらに着いた。
絵師によるねぷた絵製作実演・展示
弘前から本職さんが来て描いている。
展示作品。
これは、すぐわかるな「八百屋お七」。
ただし・・・・これ以外はわからない。
貴重なものを見ることが出来た。
「四国金毘羅ねぷた祭り」A鞘橋〜表参道
BCDE
「新うどん県泊まってかがわ割」
2022年5月31日