2022年5月19日 木曜日 岡山県高梁市内山下 ”日本100名城”備中松山城 | ||||||||||||
新見 | ![]() |
岩山 | ![]() |
新見 | ![]() |
高梁 | ![]() |
総社 | ![]() |
矢掛 | ||
7:18 | 7:28〜7:56 | 8:06 | 9:43〜12:14 | 13:30頃 | 14:20頃 | |||||||
大手門跡ふきん。
三の丸と、二の丸、本丸へと層になった石垣群。
「野面積み」と説明板が置かれている。
石は精巧に加工されたり、荒く加工されたり、自然石そのままのまで、と様々使用されている。
霧の町・備中松山市街地が見えて、
そして本丸に着いた。
今、備中松山城に”お殿様”はいない、
けれど
”城主”は,いる。
それが”さんじゅーろー”という名の城主で人ではない。
備中松山城天守閣。
入城料は500円。
城主には会いたいが、
そのために500円はしんどい。
ここでストップ、
ここから半歩先は有料となる。
じつは、「さんじゅーろー」には外で会える。
ほら↓、これが「さんじゅーろー」。
「さんじゅーろー」は、
元備中松山藩士・谷三十郎から名づけられた。
谷三十郎は新選組にはいり、隊長までなったが、新選組によくある原因不明の横死をしている。
この石垣の造りは何か?
じつは雪隠跡。
こちら、現在の雪隠。
本丸から下る。
えいちゃんは、松山城へ登城する時はいつも、
遊歩道を上り、車道を下る。
ふいご峠は平日でも満車。麓で順番待ち。
タクシーが上っている。
じゃんぼタクシーが下る。
備中松山城へ登城するB御根小屋
「おかやま旅応援割引」旅行
2022年5月22日