2022年5月19日 木曜日 岡山県高梁市内山下 ”日本100名城”備中松山城 | ||||||||||||
新見 | ![]() |
岩山 | ![]() |
新見 | ![]() |
高梁 | ![]() |
総社 | ![]() |
矢掛 | ||
7:18 | 7:28〜7:56 | 8:06 | 9:43〜12:14 | 13:30頃 | 14:20頃 | |||||||
石火矢町の観光駐車場に停めた。
車から出ると下り・特急「やくも」が通った。
では、これより日本100名城「備中松山城」へ登城します。
石火矢町ふるさと村を出発。
山田方谷先生の塾跡。
ここで左折して、車道と分かれる。
遊歩道が山中になる手前、
ここを過ぎると「ふいご峠」まで山の中。
ひたすら、こういう道を登って行く。
写真右の石が、
「播州赤穂藩家老 大石良雄腰掛岩」。
腰掛岩を過ぎると、程なくして人の声が聴こえてくる。
それが「ふいご峠」。
観光ボランティアの方が2名ほど。
案内と交通整理を行っている。
交通整理は、麓とのやりとり。
1台出れば、それを麓に報告、麓から1台発車する、そういう整理。
最初の石垣、
中太鼓の丸跡。
ここから更に上る。
やってきました大手門の石垣群。
備中松山城へ登城するAさんじゅーろー
B
「おかやま旅応援割引」旅行
2022年5月22日