![]() |
2022年12月2日 金曜日 岡山県美作市 「長福寺」・「小林芳香店」 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
香登 | ![]() |
ドイツの森 | ![]() |
西の屋 | ![]() |
長福寺 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 | |
7:39 | 8:28〜9:15 | 10:10頃 | 11:50頃 | 13:00頃 | 14:10頃 | 16:10・16:47 | 17:32 | ||||||||
阪急カニカニ!旅の大感謝祭 |
観光バスは長福寺に着いた。
すぐに赤い三重塔を撮る人たち。
ゆっくりとおりて本堂に向かう人たち。
長福寺には午後着くので、三重塔の輝きは午前に比べて落ちるだろうと思っていたが、それは違っていた。
見事なまでの朱色の塔は光り輝いていた。
長福寺三重塔は国の重要文化財。
寺は天平時代に創建され槙木山の山頂付近にあり、昭和25年現在地に移転された。
これほど美しい三重塔があるだろうか?
というほどに美しい。
春は桜もあり、もっときれいな感じがする。
国道からも近く便利、
機会があればもう一度来てみたい、そう思わせる長福寺だった。
本日最後の訪問場所は、「小林芳香店」。
茶釜が置いてあった。
童話の「ぶんぶく茶釜」や、松永弾正の「平蜘蛛の茶釜」で有名。
茶壷は「ずいずいずっころばし」。
当然と言えば当然だけど、
えいちゃんちでもお茶は植えていた、そして自給していた。
規模は自分の家の一年分なので小さい、これ↓を小規模にしたような感じだった。
茶摘みは野良着だし、
こういう↓風流な感じなものではなかった。貧しい日本の農村風景の一つとして覚えている。
小林芳香園には「教育勅語」が展示してあった。
珍しいものを見ることが出来た。
戦前の校長先生は、読むのをとちったり誤読でもしようものなら自分のクビが飛んだ。
これにて本日の行程は終了。
あとは岡山駅まで帰ること。
岡山県三大河川の吉井川。
バスは走る。
そして午後4時をまわったころ、早くも岡山駅前駐車場に戻ってきた。
バスをおりて、
添乗員さんからカニをいただいた。
阪急カニカニ!旅の大感謝祭
岡山市営駅南駐車場(16:30着)==JR倉敷駅前(17:30着)
お持ち帰りは「本ズワイガニ1杯(外国産約500g)付!
これにて 阪急カニカニ!旅の大感謝祭 は終わった。
予定より30分も早く終わったので、すこし困ったことが起こった。
イオンモール岡山のイルミ
2022年12月4日