![]() |
2022年12月2日 金曜日 岡山県備前市香登元 鷹取醤油〜大内神社 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
香登 | ![]() |
ドイツの森 | ![]() |
西の屋 | ![]() |
長福寺 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 | |
7:39 | 8:28〜9:15 | 10:10頃 | 11:50頃 | 13:00頃 | 14:10頃 | 16:10・16:47 | 17:32 | ||||||||
阪急カニカニ!旅の大感謝祭 |
このバスツアーは集合場所が3ヶ所あるが(倉敷駅前・岡山駅前・赤磐)赤磐からの乗車はいなかった。
その為か、どうかは知らないが行程表の最後にある備前市の醤油屋さんが、最初の訪問場所となった。
観光バスから降りて徒歩3分くらい、旧山陽道沿いの商家。
鷹取醤油。
では醤油屋さんに入ります。
あまり関心がないし、時間もあるので外に出た。
集合迄の、時間の範囲内で街道を歩いてみよう。
街道沿いに『一里塚』跡があった。
「一里塚碑」は珍しくもなんともないが、
香登一里塚は石垣がよく保存されている。
ここら(笠岡市周辺)では、神辺の下御領に似たような状態で残っている。
香登元(かがともと)の大内神社。
拝殿の唐破風の中央、〇の中の文字は古代文字だそうだ。
(Wikipedia)
阿比留草文字
阿比留草文字(あひるくさもじ)は、各地の神社において神璽や守符、奉納文などに用いられている文字である。
神代文字の一つともされている。
拝殿の絵馬。
拝殿・渡殿・本殿。
髄神門。
髄神門と神門の間の紅葉。
神門。
香登(かがと)は備前焼きの中心地だったが、現在は伊部が中心地になっている。
これは香登の備前焼・松園。
そしてバスまで戻った。
コンクリート構造物は山陽新幹線。
ドイツの森
阪急カニカニ!旅の大感謝祭
2022年12月4日