2022年12月19日 月曜日 山口県萩市堀内 「北の総門」 | |||||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新山口 | ![]() |
萩反射炉 | ![]() |
萩城下町 | ![]() |
北長門 | ![]() |
元乃隅 | ![]() |
俵山温泉 | ![]() |
新山口 | ![]() |
岡山(泊) | |
5:46 | 6:29 ・7:03 | ひかり | 8:38 | 10:00頃 | 10:59〜11:36 | 12:20頃 | 13:38〜14:05 | 14:52〜15:54 | 18:01 | こだま | 20:22 | ||||||||
これが萩城外堀。
この地図の灰色の部分が”重伝建・堀内地区”。
つまり、この外堀および東側(写真左手)が重伝建地区。
このページと次のページが重伝建堀内地区(の一部)。
今日、堀内とよばれ、家老の周布・益田家をはじめ、
上級武士の屋敷が残っているところは、むかしの三の丸跡である。
この堀内の外側に城下町がひろがっている。
高杉晋作・木戸孝允ら中級武士の住宅は堀内の外側にあり、
いまも保存されているが、
城から外へ向かうにつれ、順に下級武士の住まいとなっていたことが知られる。
「日本の城下町」 ぎょうせい 1981年発行
これが「田中義一大将」銅像。
萩博物館前に立つ。
萩博物館の北隣に見える”北の総門”。
北の総門(きたのそうもん)
高さ7メートル、日本最大級の高麗門
北の総門は、藩政時代に、城下町から萩城三の丸に入るために設けられた
大手三つの門(北の総門、中の総門、平安古の総門)」のひとつです。
かつては、昼間は門番が常駐して人の出入りを監視しており、
夜(暮れ六ツ(酉の刻)から明け六ツ(卯の刻)まで)は門が閉じられて、
鑑札を持った者しか入れませんでした。
北の総門は、平成16年11月に「萩開府400年」を記念して復元されました。
脇戸付きの切妻造り本瓦葺の高麗門で、高さ約7m、柱間約6m。
日本最大級の規模です。本柱や「冠木(かぶき)」と呼ばれる横材などは、欅(ケヤキ)の巨木を使って復元しています。
また門の前に架かる土橋には土塀が設置されていました。
外堀に架かる土塀付きの土橋は全国唯一のものです。
【萩市観光協会公式サイト】
北の総門に近い、益田家。
「萩城下町」B”重伝建”堀内地区
阪急交通社・湯治場「俵山温泉」ご入浴と元乃隅神社・萩城下町散策 山口日帰り
2022年12月23日