2022年12月15日 木曜日 | 雄神川 | ![]() |
矢掛 | ![]() |
井原市 | ![]() |
井笠鉄道 | ||||
井原市西江原町 | 14:30頃 | 17:15頃 | 17:40〜18:32 | 19:00頃 | |||||||
2022年11月に西江原町にオープンした「ディオ井原東店」。
ディスカウント店と自称しているが、
買ってみての感想は・・・、たしかに安い。
西江原の新町(しんちょう)。
新町から東へ歩くと雄神川があり、「雄神橋」を渡ると、西江原町今市になる。
こちら↓が今市。
道は旧山陽道で、江戸時代には大名行列も通った道。
雄神橋から見る雄神川。
雄神川の水はきれいで、夏は蛍が飛ぶ。今日の夜は蛍を見ようと思って、ここに来た。
中国新聞の井笠版に雄神川の「冬ほたる」が載っていた。
カラー写真できれいなホタルだった。
ホタルは夜限定なので、昼間に場所を確認しておこうと、事前にやってきた。
ところが、その場所がわからなかった。
「亀迫城山公園」まで来たが、このふきんで諦めた。(戻って、公民館でおしえてもらおう)
国道486号線まで戻った。
雄神川は、ココ↑↓で小田川に合流する。
小田川と国道、
この写真の手前の下側に高瀬舟の湊の遺構があった。
ところが「2018西日本豪雨」で遺構ふきんの国道が半壊した。
せっかく来たのだから、今もあるのか、ないのか確認しよとうと思った。
河原に降りると鴨が飛び立った。
やっぱり・・・、残念ながら、高瀬舟の湊の遺構は無くなっていた。
西江原公民館へ向かう。
甲山(かぶとやま)神社の前。
西江原小学校の横。
井原市立西江原小学校。
平櫛田中さんの出身校、校内に田中(でんちゅう)さんの銅像が建つ。
ついでながら、母の母校であります。
西江原公民館で冬ボタルの場所をおしえていただいた。
そして、
「遠くかでも光っているので、迷ったり、見つからない、ゆうことはないでしょう」と案内された。
その後、車で行って、いちおう確認した。
夜の本番でも、遠くからすぐにわかった。
矢掛嵐山公園&矢掛駅のイルミネーション
2022年12月16日