![]() |
2022年11月6日 日曜日 | 中央町 | ![]() |
走出 | ![]() |
神辺 | ||||
福山市神辺町三日市通り | 9:53〜10:32 | 11:09〜11:53 | 12:35〜13:35 | |||||||
「神辺本陣動く江戸空間」 |
「わきえー、わきえー」(脇へ脇へ)
大名行列がはじまった。
陣笠や菅笠。
蹴槍をふりふり、ゆっくりと前進。
蹴槍、火縄銃、弓を持っての行列。(女生徒もお侍役で参加)
当日いただいた資料によると、
黒田家の通行(万延2年)
総共連人数 580人
本陣 54人
町屋 528人(86軒に分宿)
大店以外に、街道沿いの民家の大半が宿を提供していることになる。
近郊の農家は馬や人力を提供し、
行列の人たちも、毎日(雨の日も風の日も)遅れることなく40〜50キロを歩く。
双方たいへんな作業。
小説にでてくる“弥次さん喜多さん”の旅は、楽しそうだが、
お仕事の行列は苦労が多いということか。
本陣の前まで来た。
本陣・正門まえ。
お殿様の籠が本陣にはいる。
中国新聞によると、この行事は第一回で
「地域の歴史に興味を持ち、子ども同士の交流を深めてもらおうと、
本陣の保存活動に取り組む菅波教育振興財団が昨年から企画。
新型コロナウイルスの影響で延期となり、ことしが初開催となった」そうだ。
立派な企画であり、
生徒たちの自作や学習、
先生の指導等、
取り組む熱心さが伝わってきた。
大観衆ではなかったが、
それなりに多くの人たちが温かい目で見つめていた「大名行列」だった。
天別豊姫神社の大イチョウは色づいているかな?
残念ながら、まだ先。
10日程先のようだ。
鴨方の銀杏
2022年11月10日