2021年4月26日 月曜日 | 呉市 | ![]() |
尾道市 | |||||
尾道市西土堂 千光寺公園 | 9:29〜11:20 | 13:23〜14:52 | ||||||
自由がきかない道を、標識に指示されながら登った。
今日は四国山脈もきれいに見えている。
しかし、頂上には行けない。ガードマンも立っている。
頂上下の菊人形する場所。
そこは工事の大成建設の工事事務所。
つまり頂上周辺は広〜〜く、立入禁止区域になっている。
円形の「頂上展望台」(レストラングリル展望)は、既に解体されているようだ。何も見えない。
千光寺山公園の西方向へ進む。
尾道市立美術館前ふきん。
尾道市立美術館。
銅像は小林和作画伯だろうな、きっと。
美術館を過ぎて、道路の制約で落ち込んでいた気分が
いっぺんに元気になった。
それは、
”藤の花”
これはすばらしい!
今日の今日まで知らなかったなあ、
千光寺の藤棚。
一見の価値以上の価値がある、千光寺の藤棚。
いいものを見ることができた。
「西展望台」にのぼる。
西展望台から「尾道城天守閣」跡を見た。
おや?
解体済のはずの天守閣の一階部分が残っている。
不思議だなあ?
ちょうど、尾道のことなら何でも知っているような顔したおじさんがいたので聞いてみた。
「解体の理由は老朽化で危険だったからです。
一階の部分はコンクリートの塊で、危険とか耐久性には関係ないので残しています」
とのお話だった。
謎が解けました。
2021年4月29日