2021年12月25日 土曜日 愛媛県松山市丸之内 | ||||||||||||
松山城 | ![]() |
堀端 | ![]() |
道後温泉 | ![]() |
松山 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 | ||
7:30頃 | 10:00頃 | 10:25〜11:45 | 12:09・12:21 | 15:11・15:23 | 16:07 | |||||||
本丸から西方面の眺め。
伊予灘(瀬戸内海)はやや霞んでいる。
麓は三の丸、NHK松山支局がすぐ下に見える。
これはトイレの入口。
ロープウェイとリフトの営業時間は8:30〜17:00(12月・1月)。
片道270円。
東雲登城口まで降りてきた。
登城口の隣に立つ「加藤喜明」の騎馬武者像。
この地に城を築いたのは、賤ケ岳七本槍の一人として活躍した加藤喜明である。
築城と同時に城下町も整備された。
それが現在の松山市街地の基礎になった。
喜明は1627年会津へ転封され、蒲生忠知が入部。在城7年で没し、伊勢国桑名城主松平定行が15万石で入部。
以来、松山は松平家15万石の城下町として栄え、明治維新を迎えた。
「日本の城下町10四国」 ぎょうせい 1981年発行
開門準備中の「ロープウェイのりば」。
テーブルには消毒液、温度計、名簿等を用意していた。
坊ちゃんとマドンナの像。
坊ちゃんと子規の町
松山藩士の子に生まれた正岡子規は、短歌・俳句の近代化を果たしたが、
夏目漱石との交友はさらにわが近代文学史上に大きい足跡を残した。
東大生時代の漱石は学友だった子規の松山宅をたずねてその文学的影響を受けた。
のち漱石は旧制松山中学の教師を1年間つとめたが、その松山時代を小説化した『坊ちゃん』が,文壇へのデビュー作となった。
その作中の多くの舞台が、いまでは松山市の観光名所になっている。
「日本の城下町10四国」 ぎょうせい 1981年発行
「東雲女子中学・高校」前。
大街道に向かっての道を、ちょっと横にいくと
「坂の上の雲」の主人公である秋山兄弟の生家がある。
秋山兄弟の銅像。
大街道交差点、北側から南側を見る。
左手、「ホテルカンデオ 松山」が建っている。
信号を渡って松山城側(北)を見る。
昔からの伊予鉄会館(右手)がある。
堀端@市役所前
A
「JR西日本・四国くるりきっぷ」 (2021.12.25)
2021年12月29日