2021年12月23日 木曜日 徳島県三好市西祖谷山村 JR大歩危駅周辺 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
大歩危 | ![]() |
高知 | ![]() |
土佐久礼 | ![]() |
窪川 | ![]() |
宇和島 |
6:04 | 6:50・7:08 | 8:49〜9:42 | 10:37〜13:49 | 14:38〜16:35 | 16:50〜17:40 | 20:15(泊) | ||||||
大歩危駅のホームから吉野川に向いて遊歩道がある。
駅ホームから下って行くと「展望台」があった。
天空の部落が望める。
下には吉野川の渓流や渓谷。
大歩危駅の改札口。
”妖怪”が,駅長さんの変わり。
大歩危駅前。
駅に限らないが、前後左右は急峻な地形。
大歩危駅を下に見る。
「大歩危橋」。
大歩危橋から吉野川を見下ろす。
集落への古道を登る。
古道は狭く、十分な柵や手すりもなく、歩いていて怖い。
大歩危駅に戻った。
大歩危駅のホームから山里が近くにも遠くにも見ることができる。
渓流も見える。
吉野川中流域に続く
小歩危・大歩危の奇石・怪石
結晶片岩は川の浸食を受けやすい性質のため、川の中にさまざまな形に刻まれた岩が連なるようになった。
小歩危は下流側で柔らかな岩石群、大歩危は上流側で荒々しい形の岩石群となっている。
「ぼけ」は奇岩・怪石の多い場所の古い言葉。
土讃線の下り列車は小歩危大歩危の順に渓谷を通り、その風景は車窓からも楽しめる。
山あいの急斜面には人家や畑が張り付き、川を取り巻く風景全体から、ダイナミックな地形が感じられる。
「山陽本線・四国各線」 山と渓谷社 2020年発行
「ラブラブベンチ」、
斜めになっているので、座れば肩が自然と寄せあう。
特急「しまんと5号」が到着した。
高知駅
「JR西日本・四国くるりきっぷ」 (2021.12.23)
2022年1月3日