2021年12月21日 火曜日 岡山県和気郡和気町藤野 和気神社 | |||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
牛窓 | ![]() |
西の屋 | ![]() |
湯郷温泉 | ![]() |
和気神社 | ![]() |
岡山 | ![]() |
倉敷 | ![]() |
笠岡 | |
7:39 | 8:28・9:00 | 10:20〜10:50 | 11:50〜12:40 | 13:13〜14:20 | 15:10〜15:40 | 16:50〜17:18 | 17:34〜18:09 | 18:35 | |||||||||
トラピックス岡山 「2021年旅納め!阪急カニカニ大感謝祭」 ![]() |
バスは吉井川を沿って走っていたが、和気鵜飼谷温泉が見えて、和気神社も近くなった。
和気神社の駐車場に着いた。
駐車場から歩いて和気神社に進む。
”清麻呂公銅像”。
和気清麻呂は、いまでこそ知名度も低いが、戦前の特に昭和10年代には、
楠木正成と並んで国民的英雄の人。天皇家に対する忠臣の代表だった人。
敗戦により、楠公と共に役目を終えても故郷には銅像が建っている。
作品は「東洋のロダン」と呼ばれた朝倉文夫。
製作は、皇紀2600年(昭和15年)の奉祝記念で橿原神宮に献納されたもの。
清麻呂の姉である和気広虫像。
和気広虫
和気清麻呂の3歳年上の姉。
地方の郡司の娘のならいで采女として都に上がり孝謙上皇に仕え、勅を伝宣する女官を務めた。
その人柄は「貞純で節操に欠けるところがない」と評価された。
天平宝字8年(764)、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱の逆徒の助命を嘆願して死刑を流刑に改めさせた。
乱で生じた孤児83名を養育し夫の姓を与えるなど、わが国最初の里親制度・施設養護の創始者として知られる。
(岡山県和気町役場Web)
和気神社の社殿。
戦前は”県社”だった。
再び清麻呂公銅像、
この銅像の正面から直進すれば「和気神社」
左手に川に沿って進むと「藤公園」になる。岡山県を代表的する藤の名所。
これにて、本日の行程は岡山に帰ることだけになった。
添乗員さんの挨拶が、
「毎日この同じツアーで来ていますが、今日は天気が良く、あたたかくていい一日でした」だった。
今日はいい天気だった。
帰りは岡山インターまで高速道を通った、岡山市営駐車場には午後5時前に戻った。
岡山市営駐車場に着いて、バスから降りてすぐ、全員お土産のカニの配布があった。
一人2匹、妻と併せて4匹のカニをもらった。
そのカニは帰り道に倉敷に寄って、長女に渡した。
どれほど姿かたちがいいのかわるいのか、味はどうだったのか・・・それはわからない。
2021年12月22日