2021年12月1日 水曜日 笠岡駅〜岡山駅〜新大阪駅〜大阪駅〜王寺駅 | |||||||||
笠岡 | ![]() |
王寺 | ![]() |
住吉大社 | ![]() |
笠岡 | |||
6:04 | 9:09〜12:30 | 13:10〜13:54 | 16:10 |
昨日と同じ時間、笠岡駅を6:04に出発。
岡山駅で新幹線に乗り換える。
新大阪駅に着いた。
在来線へ向かう。
(小学校の修学旅行生がいた)
新大阪駅の在来線ホーム。
乗った次の駅、大阪駅で降りる。
「大和路快速電車」に乗るため、
大阪駅の1番ホームへ行く。
ところが、さすがに大阪は西日本最大のターミナル駅で、1番ホームまで行ったのはよいが、ホームのどこで待てばよいのか?
すると、
足元に、
緑色の敷物標示があった。↓
(大阪駅)
緑色のころに立って電車を待った。
(大阪駅)
弁天町駅付近。
天王寺駅。
乗っている大和路快速電車は「大阪環状線」と「関西本線」を組合わせたもので、
天王寺駅を過ぎると、駅には停まらずトンネルを越えてノンストップで奈良県へ入る。
奈良県の「王寺」駅に着いた。
ずいぶん大きな駅だ、というかレールの本数がすごいわ。
と思ったが、
これはJRと近鉄の2社分のレール。写真左がJR、右が近鉄。
電車から降りた多くの人が歩く方へ行った。
駅前のバスセンターが見えたので、
係員のおじさんに「朝護孫子寺に行くには、どの乗り場で待てばいいのですか?」と聞くと、
まったくの、予想外のお返事がかえってきた。
「それは、ここではなくて、
向こう側のバスセンターから出ています」
腕時計を見て、
「出たばかりなので、次は10:25になりますね」
びっくり顔のえいちゃんを見て、
「走って行けば間に合うかもしれません」と、慰めと、バスセンターの位置をおしえてくれた。
(違う方の駅前バスセンター)
走るように急いで、バスに乗ったのは、発車の30秒前だった。
間に合ってよかった。
(王寺駅〜信貴山は、1時間に1本のバス便があるだけ)
バスは大和川を渡り、市街地から山へ向かった。
「信貴大橋」バス停で降りた。
信貴山朝護孫子寺@仁王門〜開山堂
ABCD
「JR西日本関西どこでもきっぷ」(2021.12.1)
2021年12月3日