2021年11月5日 金曜日 奈良県奈良市 奈良公園バスターミナル「奈良大菊人形展」 | |||||||
笠岡 | ![]() |
宇治 | ![]() |
奈良 | ![]() |
笠岡 | |
5:46 | 8:31〜10:21 | 10:48〜13:30 | 17:04 |
興福寺から奈良公園へ向かう。
この二匹の鹿、なんか様子がヘンだったが・・・・・・、ついには後ろから前足を上げて身体を重ねた。
中学生・男子生徒「あっ、交尾だっ!」
中学生・女子生徒全員「やだーーーーー!!!!」
奈良県庁前ふきん。
奥村組の休憩所で一休み。
奥村組の休憩所の前に菊人形の立て看板があった。
行こう。
ここが「奈良公園バスターミナル」。
この屋上が会場。
バスターミナル2F。
バスターミナル屋上、前に若草山。
向こうに興福寺五重塔。
そして菊人形が始まる。
秋の日に照らされた菊人形が並ぶ。
孝謙天皇。
菩提僊那(ぼだいせんな)、インドから来たお坊さん。
(後方は奈良県庁)
天平文化
聖武天皇の天平時代、奈良の都は全盛を極めた。
青丹よし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 小野老
聖武天皇と光明皇后との篤信によって仏教の国教化が確立した。
「奈良県の歴史」 永島福太郎 山川出版社 昭和46年発行
聖武天皇。
光明皇后。
行基。
藤原仲麻呂。
琵琶。
菊人形展の、ほぼ全体。
知なかったけど、
奈良県は「全国的に有名な」菊の産地だそうだ。
特に高品質で小菊の出荷が多いとのこと。
まあ、きれいな菊人形展だった。
満足。
主催は「文化庁」、「芸術文化振興会」「奈良県」の共同で、
”奈良の秋の風物詩”とビラに書いてあるから、毎年開催されているようだ。
今年の期間は10月30日(土)〜11月7日(日)となっている。
奈良公園
「JR西日本関西どこでもきっぷ」(2021.11.5)
2021年11月10日