2021年11月5日 金曜日  奈良県奈良市登大路町    興福寺                     
笠岡   宇治   奈良    笠岡   
 5:46   8:31〜10:21   10:48〜13:30    17:04   


浄教寺からでて、さらに三条通を猿沢池に向かう。









南都銀行本店、

国の登録文化財。







ギリシャ建築でも「イオニア式」の柱で、彫刻も凝っていて芸術的な羊が彫られている。











猿沢池に着いた。










池の水が赤茶色だったのが、ちょっと残念だが

奈良を代表する景観には違いない。いい眺め。










興福寺へ行く。










興福寺。












興福寺・五重塔。









興福寺・南円堂。










中金堂前から見る五重塔。










「中金堂」、2018年に再建された。










中金堂の前が「南大門跡」、

現在「基壇」のみ再建されていて、中金堂の展望台の役目をしている。









鹿と五重塔。










興福寺の屹立

興福寺は藤原氏の氏寺であり、荘園と墾田の開発で要地を占有した。
末社・末寺を所有し僧兵化した。
南都の僧兵である、これは武士の発生とまったく同じ事情である。


明治維新

社寺の国の大和は神仏分離の嵐に吹きさらされた。
なかでも廃仏毀釈によって大寺は壊滅に瀕した。
還俗して春日神社の祠官になる、興福寺は有名無実となった。
東大寺では大衆の信仰を頼んで死守をはかった。
大和においては武士の失業救済よりも社寺人の失業が問題となった。

「奈良県の歴史」 永島福太郎 山川出版社 昭和46年発行









東金堂と五重塔。











興福寺から奈良県庁の通りへの道。








やはり、中金堂は存在感が大きい。






「奈良大菊人形展」
「JR西日本関西どこでもきっぷ」(2021.11.5)



2021年11月10日