2021年11月4日 木曜日   兵庫県神戸市中央区多聞通  湊川神社  
笠岡   西明石    須磨浦公園   須磨寺・須磨    新長田  神戸   三ノ宮    島本    笠岡 
6:13    7:56・8:14    8:27〜10:09    10:30〜11:27    11:30〜12:02    12:12〜12:43    12:48〜13:37    14:34〜14:59    17:04

        


JR神戸駅のホームに下りた。













神戸駅の西側にある「湊川神社」が目的地。











神戸駅構内。










駅舎と駅前。















神社が近いのでちらほら、七五三の姿が見える。











正面に「湊川神社」。












ここが「表神門」。















表神門ふきんの七五三参りの人たち。

















「御本殿」。











御本殿前から見る境内。












「楠本稲荷神社」。










境内の楠。













「嗚呼忠臣楠子の墓」。

神社内に”墓”。











楠木正成を”忠臣”として世に広めた、水戸黄門の水戸光圀像。













天皇家の忠臣を詠んだ明治天皇。















楠公会館前に「大楠公御一代記」が掲げられている。












英雄であり、軍神であり、忠君であり、家族を思う武将で、

ここでは徹底的に美化された絵物語になっている。



戦前に教育を受けた人は、このまま国史として教えられた。


明治37年版『尋常小学校』〜昭和16年版『初等科国語』に至る国定教科書の中で、
楠木正成は日本歴史上最大の忠臣であり、また英雄であった。
しかし、終戦とともに、彼は栄光の座から一挙にすべり落ちてしまった。
現在、小学校教科書の中に,楠木正成の名を見つけることはむずかしい。
戦争を機に、これほど評価の逆転した人物も少ないであろう。

「日本史探訪8」 角川文庫 昭和58年発行



















正成の最後

残る正成勢は、わずか73騎。
この時、まだ落ちていくこともできた。
しかし、正成はあえて最後の場所を求める。
現在の湊川神社あたりである。
鎧を脱いでみると、正成のからだには11ヶ所の切り傷が残っていたという。
元弘元年から数えて、わずか6年。
はなばなしくも短い活躍の生涯であった。

「日本史探訪8」 角川文庫 昭和58年発行



尊氏の大軍をむかえた正成は、延元元年(1336)5月25日、
6時間あまりの激戦ののち、戦死した。
尊氏は京都にはいり、光明天皇をたて、翌々延元3年征夷大将軍に任じられて幕府をひらいた。
その間、後醍醐天皇は、自分が正しい天皇としてゆずらず、皇居を吉野に移して対抗した。
日本に二つの朝廷、すなわち北朝(京都)と南朝(吉野)が並立したのである。

「大阪府の歴史」 藤本篤  山川出版社 昭和44年発行








湊川神社へ来たのは二度目だった。



金浦中学校の修学旅行で訪れた、それ以来の二度目。

修学旅行地として「湊川神社」は、どういう意図があったんだろうなあ。

(修学旅行では、六甲山やメリケン波止場には行ってない)







三宮@生田神社A
「JR西日本関西どこでもきっぷ」(2021.11.4)



2021年11月8日