2021年11月27日 土曜日 | 神辺 | ![]() |
千田 | ![]() |
福山 | |||||
福山市入船町・御船町・笠岡町・宝町・伏見町 | 11:10頃 | 11:30頃 | 11:58〜14:39 | |||||||
ポートプラザから、福山城に向かって、お城の遺構を訪ねながら行く。
まず、発見したばかりの遺構場所に行こう。
入江
”入江”は瀬戸内海と福山城をつなぐ水路で、明治以降、時折埋立られ、現在は福山市立大学あたりで終点となっている。
今月(2021年11月)道路工事中、”運河の石垣が59m出現”(朝日新聞)と報じられた。
福山市入船町。
この辺りだな、遺構が出てきたのは。
落葉を掃除しているおじさんがいるので聞いてみよう。
「この工事中のところです。
埋戻したので、今はまったく跡形はありません(見えません)」
とのお話だった。
この敷いたばかりのアスファルトのところ。
木綿橋
小学校の3年生だった頃と思うが、漁師をしてた隣のおじさんが船で福山まで連れ行ってくれた。
たぶん港町に係船した。そこから通り町まで歩いて行った。
通り町はにぎやかだったが、その間の静かさ、というか通り町までは、田舎そのものの風景だったのをよく覚えている。
父が実業学校を出て青年団当時、入江はまだ奥まであり、
茂平の果物を船に積んで木綿橋まで来ていた。
橋のたもとにある安い旅館に泊まり、早朝に船から果物を市場に揚げていたそうだ。
その後、父が兵隊にとられている時に、木綿橋は埋立により撤去された。
今は”バス停”と”モニュメント”があるが、
名残りも、遺構も何もない。
天下橋
天下橋は撤去時期がよくわからない。
明治の初めごろだろうか?
モニュメントがあるだけ。
天下橋から宝町西交差点の間に桜が咲いている。
桜の道を行く、「まわローズ」バス。
代金は一律160円。
こちらグリスロの”まちなかモビリティ”、
まだ実験中で代金は無料。
北浜通の桜並木。
築切
福山城は水野勝成が築城当時は、瀬戸内海が堀に続いていたが、
水野家時代の末期(17世紀末頃)に「築切」が築かれ、海とは隔てたお城となった。
ここは宝町西交差点。
この交差点の北側付近に「築切」があった。
したがって、この交差点辺りまでが海(入江)だった。
福山市伏見町。
ここら辺り。
なお、現地説明会の会場で、係員さんに訊ねたが、現地に築切に関する碑等は何もないそうだ。
(正面の一番手前の石垣が”築切”で、海と外堀を区切った)
2021年11月29日