2021年10月5日 火曜日 | 笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 | ||||
福山市丸之内 福山城公園 | 10:52 | 11:07〜13:11 | 13:25 | ||||||
今日は電車に乗って福山に行き、県立歴史博物館の特別展を見る。
笠岡駅の近く、商家の壁にはいろんなポスターや公演が貼られている。
衆議院は10月14日解散、10月31日投票が決まった。
岡山県5区選挙区は与党が「加藤勝信」、野党が「はたともこ」の初対戦。
笠岡駅へ下りの電車が着いた。
福山駅で降りた。
ここは福山駅構内の福山城口のトイレ。
このトイレは2〜3日前に、夕方のテレビニュースに登場した。
その理由は何かと言えば、
紙を置いてないんだそうだ。
たった、それだけのことで全国ニュースで放送された。
テレビでは若い女性がインタビューされ、
「えっ、そうなんですか?使うのは改札口の内側のを使うので知りませんでした」と答えていた。
改札口を入ればトイレはあるし、改札口を出ると、そのまま「さんすて福山」にもあるし、まあ気がつかない人が多いだろう。
テレビでは、なぜ置いてないかは言わなかったが、
有料でいいから紙の自販機は要るだろうな。
「備後護国神社」の、元阿部神社の神門。
「宮本武蔵腰掛石」、
水野勝成が宮本武蔵に剣を教えてもらった縁があり、大坂夏の陣も同行した。
旧「阿部神社」からの「備後護国神社」の本殿。
福山藩出身で最も有名な「阿部正弘公」。
この石像の下部は、このようになっている。
「阿部正弘公石像潜り」
石像の下をくぐれば、合格も当選も就職も婚約も、すべて叶うこと間違いなし(?)。
これが「護国神社参道」で、
戦後に出来たもの。
護国神社には幾つかの隊ごとの慰霊碑が建っている。
護国神社から見る大普請中の「福山城天守閣」。
蓮池(どんどん池)に来た。
この石碑にも刻まれているいるが、
この蓮池は福山城を眺める名所の一つだった。
しかし、池の周囲は大きな楠があり、なかなかお城が見えない。
ここでやっと、天守閣が見えた↓。もう、どんどん池から天守閣を見るのは無理のようだ。
「福山城令和の大普請」@
A
2021年10月6日