2021年10月5日 火曜日 | 笠岡 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 | ||||
福山市西町 ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館) | 10:52 | 11:07〜13:11 | 13:25 | ||||||
秋の企画展 「京 江戸 長崎 〜近世・海の旅と憧れのまち〜」 |
歴史博物館へ入る。
特別展なので、普段は安い入場料(290円)も今回は1.000円と三倍高い。
秋の企画展 「京 江戸 長崎 〜近世・海の旅と憧れのまち〜」を開催中。
では、入ります。
中世〜近代の、瀬戸内海航路に関する展示が多かった。
江戸時代・元禄の観光案内を兼ねた地図。
岡山県の児島が、まだ島で描かれてる。
「沖乗り」の航行ルートの説明がある。
「地乗り」と「沖乗り」の航路の競争、それに伴う停泊地の競合や、藩の指定港争い等、
明治中期に山陽本線が開通すまで、瀬戸内海の陸地・島嶼の港は今では想像できない程の賑わいがあったことだろう。
オランダ人モンタヌスが描いた江戸城。
モンタヌスに来日の経歴はないが、
何人もの東インド会社の体験者から聞いたものを、忠実に絵にしたら、こういう「江戸城」なった。
シーボルトの専属画家、川原慶賀の描いた長崎。
江戸の町。
東京は江戸時代と比べ豹変しているが、地形図は割と変わっていないのがわかる。
一番下は佃島と石川島。
これは室町時代頃の街道絵図だったかな?
街道を往来する人も馬も、みんな裸足だ。草鞋ですら贅沢品だったのだろう。
見応えじゅうぶんで、勉強にもなりました。来てよかった「〜近世・海の旅と憧れのまち〜」展だった。
二階の常設コーナー「草戸千軒ミュージアム」に行く。
役者がここでロケをしたそうだ。左は玉木宏だな。
ヘードラがある。
えいちゃんも、秋にはサツマイモなどを積んで担いでおりました。
アイネス福山屋上庭園
2021年10月7日