2020年8月19日   水曜日     奥出雲たたら    三瓶山    三瓶     
島根県雲南市吉田町  ”田部家土蔵群”     9:27〜10:15    11:51〜14:03    14:14〜15:30     
               



吉田町本町、通りの中心に”田部家”がある。









享保11年(1726)にはさらにすすんで、生産面を支配統制する。

鑪(たらら)は10ヶ所にかぎる。

鍛冶屋や鉄穴場所を統制し、鉄師は8人に限った。

8人の鉄師は、特権化された代償として鑪一ヶ所につき15貫目、鍛冶場は5貫目の銀納入が定められた。


鉄師には鉄山が、鑪一ヶ所に2700町歩、鍛冶場一ヶ所に600町歩が付与されほか、

種々の援助措置がとられた。


「島根県の歴史」内藤正中著 山川出版社 昭和44年発行 







これが”田部家土蔵群”。
















残念ながら通りから見るだけ、


「私有地につき入らないように・・」という標識が建っている。







明治になるまで出雲地方の鉄の生産量は全国の30%を占めていた。

豊かな財力で出雲御三家と称される絲原家、桜井家、田部家の歴代当主は出雲の山奥に文化の花を咲かせていた。



田部家の祖は紀州田辺の人で、鎌倉時代出雲の吉田に土着したという。

江戸時代の初期には千石船を何隻も所有し、安来港から大坂方面に販売し巨利を得ていた。

江戸中期からの松江藩統制下に入っても、鉄師筆頭頭の地位を占めている。


奥出雲たたらの道を往く  「歴史と旅」秋田書店 昭和59年12月号











一つのたたらを経営するには木炭をつくる山林3.300ヘクタールが必要だという。

最盛期の田部家にはたたら7〜8ヶ所あったというから、

田部家が日本一の山林王と呼ばれるのもうなずける。


奥出雲たたらの道を往く  「歴史と旅」秋田書店 昭和59年12月号

















田部家の隣に建つ和洋風の商工会館。

落ち着いた街並みだった。
















では次、

山間のたたらの里に行こう。









管内たたら山内生活伝承館



2020年8月21日