2020年4月2日 木曜日 | 大戸 | ![]() |
井原 | ![]() |
神辺 | ![]() |
陶山・大井 | |||
福山市神辺町道上 岡山神社(亀山公園) | 8:40頃 | 9:01〜10:50 | 11:07〜11:59 | 12:35〜13:56 | ||||||
道上(みちのうえ)にある岡山神社に初めて来た。
参道になびく「神社めぐり」の白い旗。
豊姫神社を一番に、神辺町に26の「神社めぐり」の神社があるそうだ。
岡山神社はその17番。
鎮座する岡山神社。創建1200年。
ところで、
この「岡山神社」は、神社と「亀山公園」と「亀山遺跡」がひとところになっている。
駐車場から登る道の、火気禁止看板などは「亀山公園」と書かれている。
花見の提灯もあり、亀山”公園”の雰囲気。
公園の桜は、予想していた以上にきれいだった。
小高い丘にあり(標高30m)展望もある。
新形コロナウイルスのことさえなければ、この付近は花見客が昼も夜もいたはず。
自然石の「平和の塔」、
宮澤喜一大蔵大臣書。
公園の南側には「亀山弥生式遺跡」の碑。
この丘には二基の古墳があったそうだ。
第一号円墳ふきん。
円墳からは、甲や刀が出土したと説明板に記されている。
神社もそうだが、公園の桜もすばらしい、
家族やグループの人たちもいた。
では下りよう。
道上公民館側に下りる。
その遊歩道は、正面に「正戸山」(しょうとやま)が見える。
正戸山には昭和天皇が御幸され、山の周囲は今「御幸町」となっている。
亀山公園の麓、道上公民館。
近くには道上小学校もあり、創建1300年というが
古墳時代から1500〜1600年間、この地は道上の中心地でありつづけている。
今日、神辺に来たのは桜の名所「吉野山公園」が主目的地だった。
ところが吉野山を神辺の最後にしたら、登る気力がなえた。登らずに神辺を去った。
(高い山ではないが、いちおう気合が要る)
まわる順序が失敗だった。
陶山小学校の桜
2020年4月3日