2020年3月9日 月曜日 | 東大戸 | ![]() |
きらり | ![]() |
走出 | ![]() |
山口 | ||
笠岡市走出 持宝院・北川薬師 | 9:10頃 | 9:40頃 | 9:58〜10:52 | 11:10頃 | |||||
旧薬師駅側から北川薬師に上る。
花屋公会堂を過ぎると、道は急な坂道。
着きました、持宝院・北川薬師。
(駐車場の前の樹木を伐採中)
多くの寺の釣鐘は、戦後に新規に造られ吊られているが。
ここ持宝院の釣鐘は古い。
岡山県指定文化財”持宝院の梵鐘”、戦国時代のもの。
こちら、
笠岡市指定記念物”持宝院のヤマモモ”。樹齢300年。
そして、本日の目的
持宝院の早咲きの桜。
河津桜に比べ、相当色が薄い。花は見ごろ。
今、北川薬師に参る人はこの道を車で登る。
上りより下りがいい。
下りの道は阿部山や走出の眺めがいい。
北川の田んぼは、区画整備や水路が成され、笠岡の米どころ。
この写真は↓
折敷山城跡に伸びる道沿いの、田んぼへの進入路を写した。進入路(橋)がきれいに均等に並んでいる。
走出の武宮神社の神池。
この池から、参道の石段を長く登れば神社社殿に着く。
2020年3月11日