2020年3月12日 木曜日 | 追分 | ![]() |
御領 | ![]() |
東大戸 | ||||
福山市神辺町下御領 「御領古墳群」 | 9:30頃 | 10:04〜11:52 | 12:30頃 |
では林道まで下っていこう。
下りながら古墳を見る。
御領古墳群では比較的大きな古墳。
頭上を飛ぶ飛行機。
コロナウイルスで乗客はいつもの2〜3割だろうな。
神辺古墳群の広さに驚き
その区域を草刈りの作業にも驚く。御領のロマンを愛する人の労苦に感謝しながら降りていった。
林道まで下りた。
この場所↓が、古墳群の終点で
下山の道と、八丈岩への道との三差路になっている。
ところで、「神辺古墳群」は、その古墳数が多いの特色だが
古墳のサイズが小さいのも特色。
そこがちょっと残念だな、と思いつつ帰っていると
見えました「御領最大の横穴式古墳150m」。
こちら「B支群」と呼ばれる古墳群は大きな古墳が数基。
おまけに展望もいい。
井原線が一直線に横に伸びる。
さて、これが御領古墳群で一番大きな横穴式古墳。
入口が埋もれて、非常にはいりにくい。
腰を思いきり曲げて古墳に入る。
室内は段差があり、石棺の場所は低くなっている。
やっと大きな古墳に会えた。古墳から出で、おうちに帰ろう。
2020年3月13日