![]() |
2020年10月28日 水曜日 鳥取県米子市彦名町 「米子水鳥公園」 | ||||||||||||
湊公園 | ![]() |
水鳥公園 | ![]() |
境港 | ![]() |
広瀬 | ![]() |
亀嵩駅 | ![]() |
鬼の舌震 | ![]() |
笠岡 | |
8:38〜9:37 | 9:55〜10:28 | 11:06〜11:52 | 13:20頃 | 14:25 | 14:52〜15:43 | 17:40着 | |||||||
明日は境港に行く途中、白鳥を見るため「米子水鳥公園」に寄ることを言うと、昨夜から妻はハイテンションになった。
今年は例年よりも少し早くシベリアから飛来し、しかも200羽ほどの白鳥が確認されている。
10時前、「米子水鳥公園」に着いた。
駐車場には大型バスで小学生、中型バスで園児が来ていた。
「米子水鳥公園」
ラムサール条約登録湿地である中海に面した湿地公園。
バードウオッチングが楽しめる。
毎年100種類以上、最大約1万羽の野鳥が確認されている。
冬にコハクチョウが訪れる」
「別冊歴史読本・伯耆国大山」 KADOKAWA 2018年発行
あの建物が米子水鳥公園の「ネイチャーセンター」で入館料が300円。
二階に観察場所があり、望遠鏡が10台ほど設置していて湖を向いている。
鴨が泳いでいる。
鴨は何処でも見れるというよりも、どこでももっと近くで見える。
かんじんの、
白鳥がいない。
センター内の標本展示を見る。
湖の桟橋に行く。
桟橋の近くに冒険の森があり、園児たちの元気な声が聞こえた。
これが本日見た中ノ海の白鳥。
皇居のお堀にいる飛べない白鳥と同じ、年中ここに住んでいる。二羽いる。
米子水鳥公園は入園が午前9:30〜午後5:00。
現在飛来している200羽の白鳥は、午前9時にはすべてエサを求めて安来市に飛び立ち、午後6時ごろ戻って夜をここで過ごす。
つまり白鳥を目的に来た人にとっては、まったくの用無しの公園となっている。
来ただけ損した気分で去った。
2020年11月1日