2020年1月30日 木曜日 京都市下京区 島原大門・輪違屋 | |||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
新倉敷 | ![]() |
岡山 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
彦根 | ![]() |
京都・ | 丹波口 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
福山 | ![]() |
笠岡 |
6:43 | 7:19・7:31 | こだま | 7:40・7:45 | のぞみ | 8:31・8:49 | 新快速 | 10:14〜12:55 | 新快速 | 13:44 | 14:45 | 15:23・15:39 | のぞみ | 16:40・16:53 | 17:07 | |||
西本願寺裏側の門徒会館や大駐車場がある、「花屋町通」。
大宮通の「島原口」バス停。
「花屋町通」を東へ徒歩6分、「島原大門」に向かう。
ここが「島原大門」。
新選組!をめぐる京都の旅 メイツ出版
島原大門
新選組の遊び場は、主に島原遊郭。
壬生の屯所から南へ1キロ、若い隊士は飛ぶようにでかけたことだろう。
周囲1万2.600坪の広大な敷地に不夜城の町が形成されていたのである。
「新選組紀行」中村彰彦著 文春文庫 平成15年発行
島原遊郭は、三代将軍家光の時代に設けられた遊女町である。
京における唯一の幕府公認の遊郭だった。
新選組の面々は単身上京した男ばかりであり、しかも屯所からはこの紅灯がよく見えた。
橋や堀は失われてしまったが、大門と見返り柳、遊女と客が別れを惜しんだ「さらば垣」の一部は現存する。
輪違屋
島原大門の近くに「輪違屋」がある。
新選組!をめぐる京都の旅 メイツ出版
輪違屋
「揚屋」とは今の料亭にあたる店のことをいい、ここへ太夫や芸妓を派遣したのが「置屋」である。
輪違屋(わちがいや)は「置屋」。白人の外国人がメモを取っていた。
銭湯帰りのおじさんがいた、
すぐに銭湯があった。
銭湯も”誠”だ。